名古屋駅で撮影会。
▼「リニア・鉄道カ館」の見学を諦め、名古屋駅に帰ってきました。14時半になっていたので、エスカできしめんをいただきました。さすがに、この時間になると吉田も空いてきました。
▼腹ごなしもすんで、さて、どうするかなぁ?ということで、JR名古屋駅に入場券で入りました。久しぶりに、JR東海の車両を撮影することにしました。できれば、武豊線のキハ25形を見てみたいのですが・・・
▼まずは、関西線ホームへ。ちょうど、快速みえが到着していました。キハ75形です。先頭車の丸みを帯びたおでこがかわいいです。この後継車種のキハ25形を見たいので粘りましたが、武豊線でも、キハ75形ばかりでした。残念です。
▼さて、気を取り直して、待っていると、今度は313系の前パンです。なかなか凛々しいお姿。ワンマン快速亀山行き、2両編成です。B313編成、ということは、クモハ313-25+クハ312-25です。左隣りに、車庫行きの区間快速武豊行きキハ25形が通過中です。
▼東海道線岐阜方面ホームへ移ります。ちょうど、上りホームには313系のY113編成が到着してます。
▼編成は、豊橋方から、クモハ313-5015+サハ313-5313+モハ313-5013+サハ313-5013+モハ313-5313+クハ312-5012です。一番新しい編成のようです。車両の連結部分の側面にはダンパが取り付けられています。普通車でこのようなダンパがあるのは珍しいですね。
▼惚れ惚れする姿。やはり、313系は男前です。
▼続いては中央線ホームへ。こちらでは、多治見行き普通が停車中。211系です。これまでは見慣れていましたが、313系の台頭によって少し翳りが出てきたのではないでしょうか。
▼隣のホームから全景をパチリ。
▼さて、東海でも異なる車種の併結があるですね。313系と211系。JRWと違って、貫通扉を開けて幌で覆ってあるので、車両同士の行き来が可能です。サービスがいいです。細かいところに気が利きます。しかし、かなり車間が狭くて、曲線などで車両同士当たらないのでしょうか。
▼さて、次回は優等列車編です。お楽しみに~。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
211オリジナルの前面は、個人的には目つきがよくないような感じで
あまり好みではありませんが(^^;、
画像のタイプは運転席のない側の窓が広いので
表情がおだやかでいいですね(^^)。
投稿: るーと | 2011年5月 8日 (日) 00時50分
るーとさん。
そうですか。目つきがよくないですか?211系でもJR東海は運転席の反対側の窓が大きいのが特徴ですね。同じ形式でも、JRごとに差異がありますね。
投稿: kumoha313 | 2011年5月 8日 (日) 06時31分