さくら満開。【大阪駅の「こうのとり」】
▼3月のダイヤ改正から約1ヶ月。ようやく落ち着いてきた中で、ニューカマーを撮影しました。JRWの「北近畿」などの近畿北部の特急列車の再編で新しく投入された287系に会いに大阪駅へ。
▼8時42分福知山発で10時19分大阪着、「こうのとり8号」です。なんと、3両編成の短編成です。福知山で、京都行き「きのさき8号」 、KTRからの「タンゴリレー4号」と接続しています。日曜の朝ということで乗客数は少なかったです。
▼新車ということもあって、ぴかぴかです。
▼サンダーバードの681系などと比べると、先頭車両の高飛車な感じは、裾を少し膨らませたからか和らいでソフトな感じです。
▼先頭車のヘッドマークがなくなったので、側面の種別表示を見てみました。こういう感じです。文字だけで少しつまらないですね。
▼乗降口はこういうふうになっています。
▼ホームには「特6 タンゴEXP」という表示。いまはなき「タンゴエクスプローラー」の停車位置表示が擦り切れて悲しげです。
▼287系が本格投入されるまでのつなぎの381系の表示もあります。
▼こうのとり8号の到着より前に、10時11分発の「こうのとり5号」が出て行きましたが、これは381系でした。
▼春になって大阪駅にもいろいろ変化が生じました。そして、桜の季節がやってきました。今年は寒い冬だったこともあり、開花は1週間は遅れました。
▼大震災から明日で1ヶ月になります。地震、津波、原発事故などわが国の危機はまだまだ予断を許さない状況にあります。こういう状況でも、季節はめぐってきて、桜は花を咲かせます。大変な1ヶ月でしたが、桜の花で少しこころが和みました。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
287系のデザインは681系貫通型ベースですが、
カクカクデザインの681系貫通型にちょっと曲面を入れるだけで、
かなりおだやかな印象になりますね(^^)。
投稿: るーと | 2011年4月10日 (日) 23時04分
るーとさん。
車両のデザインはなかなか難しいですね。少しの曲線で柔らかになるのですから。
投稿: kumoha313 | 2011年4月10日 (日) 23時27分