「さくら557号」で鹿児島中央へ。
▼今回は鹿児島中までの道中をレビューします。新大阪12時59分発「さくら557号」で鹿児島中央へ。博多までは何度も行ってますので、久しぶりの山陽道といったところです。博多からはいよいよ新線です。が、博多南まではすでに山陽新幹線開業時から線路があります。ほんとの新線は博多南を過ぎてからです。
▼停車駅は次のとおりです。
○13:12着 新神戸
○13:45着 岡山
○14:03着 福山
○14:28着 広島
○14:51着 徳山
○15:21着 小倉
○15:39着 博多
○15:57着 久留米
○16:08着 新大牟田
○16:23着 熊本
○17:00着 川内
○17:13着 鹿児島中央
▼九州新幹線内のすべてのホームでは、ホームドアが設置されています。通過、停車にバリエーションがあるので、設置は余計に必要でしょう。
▼部分開業時に終点駅だった「新八代」ですが、在来線の「リレーつばめ」の発着ホームはひっそりとしています。この駅を通過する際には、最徐行だったので、ちょっと驚きました。線形の関係なのか、この速度の落とし方では、少し時間のロスが出そうですね。
▼新八代から鹿児島中央までは、2005年3月にすでに乗車済みです。トンネルばかりでいささか退屈です。オンタイムで鹿児島中央へ到着。
▼隣のホームには17時58分発の最速「みずほ」604号が停車中です。
▼午後の1時前に出て、夕方の5時に鹿児島へ到着。しかも乗換なしで。これはなかなか楽チンです。航空会社は戦々恐々でしょうね。快適な列車の旅でした。さて、次回は、鹿児島の観光について少し書いてみます。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
ふと思ったのですが、
さすがにこのくらいの所要時間になると、
食堂車ないしは半室ビュフェくらいは
あってもいいのかな、と。
東海区間に乗り入れないので、
比較的実現しやすいと思うのですが…(^^;。
投稿: るーと | 2011年3月30日 (水) 23時07分
るーとさん。
そうですね。
夢のあるお話ですね。
しかし、これまでどんどん合理化で食堂車などを廃止してきた経緯があるので、どうでしょう。
観光に特化した新幹線なら、「あり」だと思うのですが…
投稿: kumoha313 | 2011年3月30日 (水) 23時25分