いろいろなニューフェースに出会う。
▼今日は早めに職場を出て、815T・17時53分発の快速姫路行きを待ちました。いつもなら、221系の6両+6両でしょうが、今日は大阪方から225系の6両+223系の6両の12両編成でした。
▼私はいつも一番後ろに乗車するため、せっかくの225系でしたが、前寄りに連結されているので、乗車は叶いませんでした。しかし、うれしいですね。3月にはいって、やはりダイヤ改正を見越して、いろいろローテーションも変わっているのかもしれません。
▼向日町を過ぎ、進行方向左手の京都総合運転所を眺めていると、3月から183系に変わって「こうのとり」などの特急に充当予定の287系の4両編成が停車中でした。クモハが京都方にあって、パンタグラフが二基付いています。初めて知りました。試運転を繰り返しているのでしょうね。
▼287系はまだ近くで拝んでいないので、早く営業運転に入って記録に撮り、実物を見たいものです。
▼その先には、キハ181系が煙を吐きつつ停車中でした。臨時?団体?まだまだ健在のようです。
▼その奥には、その後継車のキハ189系がおりました。
▼一方、183系が営業運転に向け出庫していきました。
▼廃車待ちの「雷鳥」485系が灯を消してパンタを下ろして、長く留置されています。
▼手前の留置線では、夜の出動前のため、まだゆっくり休んでいる「きたぐに」583系が見受けられました。
▼そのほか117系やらクモヤ443-2+クモヤ442-2が体を休めています。帰り道も春が近づくにつれ、明るくなってくると、いろいろな車両たちに出会えて楽しいものです。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
225は最初のうちはフロントデザインに馴染めませんでしたが、
新年会帰りに天王寺で見かけてから、そんなに悪くないじゃん、と。
最近では結構気に入っていたりします(^^)。
189は、17:12大阪発の雷鳥の発車直前に、
向かいのホームに到着するのでときどき見かけます。
先週もちょうどその時間に通りがかったので、
せっかくだからと撮ろうとしたら、
11番ホームは結構な混雑でした。
この分だと最終日が思いやられますね(^^;。
投稿: るーと | 2011年3月 4日 (金) 23時42分
るーとさん。
225系、そろそろ夕方にもデビューのようです。
189系は朝の大阪止めが静かに撮影できます。
「雷鳥」は新聞にも取りあげられ、また、最終日あたりは、大騒動ですね。。。
投稿: kumoha313 | 2011年3月 5日 (土) 00時02分