京阪ダイヤ改正発表。
▼衝撃的というか、あぁ~やっぱりというか。京阪電鉄から5月のダイヤ改正について発表がありました。
京阪HP:http://www.keihan.co.jp/news/data_h23/2011-03-01-3.pdf
▼大きなポイントは、淀屋橋・出町柳間の特急の10分ヘッドの運転。淀屋橋・樟葉間の急行の復活。中之島・出町柳間の快速急行の準急への格下げ。中之島・樟葉間、中之島・萱島間の区間急行の廃止などです。
▼華々しく開通した中之島線でしたが、延伸した地域のポテンシャルがもうひとつはっきりせず、中途半端な終点となったため、乗客数はまったく伸びていないようです。中之島線から少し遅れて開通した阪神なんば線は、近鉄の奈良と阪神の三宮の相互乗り入れでニーズを開拓して乗客数を増やしたのとは大違いの結果となりました。
▼今回のダイヤ改正は5月28日土曜日からの実施。詳細を見てみると、次のとおりです。
○淀屋橋・出町柳間の直通特急の10分ヘッド化。(昼間)
淀屋橋・枚方市間の特急の延伸振り替え。
○淀屋橋・樟葉間の急行を毎時4本。
淀屋橋・出町柳間の準急を振り替え。
○淀屋橋・萱島間の毎時4本の普通を廃止。
淀屋橋・出町柳間の毎時2本の普通に変更。
○中之島・出町柳間の毎時2本の快速急行は準急に振り替え。
○中之島・樟葉間の毎時2本の区間急行は廃止。
中之島・樟葉間の毎時2本の普通に変更。
○中之島・萱島間の毎時4本の区間急行は廃止。
中之島・出町柳間の毎時2本の普通に変更。
○夕方の中之島・私市間の快速急行「ひこぼし」2本削減。
○朝方の私市・中之島間の快速急行「おりひめ」1本削減。
○朝方、夕方とも中之島線への列車が削減、淀屋橋行きに変更など。
▼いやはや、中之島線の惨状は目に余るものがあるようです。京阪ではかなりの投資をして中之島線の開通を行いましたが、今後、周辺地域の開発や他の鉄道などへのアクセスがない限り、その将来は暗いものと思わざるを得ません。
▼新規投入した3000系は快速急行ではなく特急として淀屋橋始発の優等列車と変更となってしまいました。特急としての運用ならいいとしますが・・・
▼中之島線開通に合わせて行われた京阪の新塗装。これももとに戻してほしいものです。まだ8000系は許せますが、他の車両は従来のカラーがやはり京阪らしいと思うのですが、どうでしょう。
▼なんだか、中之島新線と新塗装は経営判断に誤りがあったのではと思ってしまいます。京阪の行く末は大丈夫でしょうか。一抹の不安が残ります。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
京阪は、新京阪の昔から、
ロマンに生きるようなところがありますね。
投稿: るーと | 2011年3月 2日 (水) 23時12分
るーとさん。
投資に対する結果がこうでは…
リスクが大きすぎますね。
京阪の会長は大商の会頭ですが、名誉職をやっている場合でしょうか。
投稿: kumoha313 | 2011年3月 2日 (水) 23時23分
京阪としては中の島から阪神野田まで
延長して阪神と相互乗り入れが本心です
しかし阪急阪神HDがネックになります
アノ事件なければ阪神はこの相互乗り入れには乗り気でしょう
山陽姫路から京都まで直通特急も即実施でしょう
投稿: 元阪神 | 2011年3月 3日 (木) 19時37分
元阪神さん。
はじめまして。
そうですか。
そういう経緯もあるんですね。
もし、阪神とつながったら、
すごいことになりますね。
投稿: kumoha313 | 2011年3月 3日 (木) 20時22分
昨年まで、出町柳から中之島まで、出張でよく乗りましたが、天満橋から先がガラガラになります。
帰りもその間は、ガラガラです。
大丈夫かなと思いましたが。
そもそも、利用者は少ないのは分かっていたが、最初はブチあげるというのがやり方だという声も聞きましたが。
中之島から先が、どこかとつながらないとだめなんでしょうね。
投稿: kaunhana | 2011年3月 4日 (金) 22時03分
kazunhanaさん。
惨澹たる状況のようです。
中之島線は支線扱いに格下げみたいです。
今回は、現実に即した改正でいいのではないでしょうか。
中之島から先を掘るとすれば、また、かなりの投資が必要でしょうね。
投稿: kumoha313 | 2011年3月 5日 (土) 00時08分