なにわの街を走る都電!?【阪堺電気軌道】
▼暮れになにわの街を少し歩きました。225系を撮り終えて、JR環状線で新今宮に。そこから堺筋を北上すると、しばらくして阪堺電気軌道の恵美須町駅が見えてきました。
▼恵美須町駅には、こういう電車が停車中でした。パッと見ると、なんだか塗装は都電荒川線!?よく見ると、阪堺電車のモ501形です。
▼そうなんです。こういうことだそうです。
○東京都交通局のHPより。
《都電荒川線に阪堺カラーの、阪堺電車に都電カラーの路面電車が走ります》
「東京都交通局(東京都新宿区)と南海グループ(大阪市中央区[南海電鉄])は、東京タワーと通天閣(設計者が同じ兄弟タワー)、浅草寺と住吉大社など、全国的に有名な観光名所や寺社仏閣が沿線にあることや、ともに都心から空港へのアクセスを担っていること、路面電車(都電荒川線・阪堺電車)を運行していることなど、多くの共通点を有しています。そのため、コラボレーションポスター「東西駅前自慢相撲」など、共同での旅客誘致活動を平成20年から継続して実施しています。」
「そしてこのたび、都電荒川線・阪堺電車それぞれの沿線のさらなる活性化を目的に、両路線の車両各1両を互いのカラーに塗り替え、「PR相互乗り入れ」として6月6日(日)から運行します。これにより、都電荒川線には阪堺電車の昭和40年代のカラーの電車が、阪堺電車には都電荒川線の昭和20~50年代のカラーの電車が走ることになります。なお、カラー交換は東京都交通局と阪堺電車にとって初の試みです。」
▼当然、相手さんの都電荒川線の電車は阪堺電車のカラーが施されています。江ノ電と嵐電との相互カラーPRキャンペーンと同じ試みですね。
▼恵美須町駅ですが、これが駅!?というくらい商店とかに埋没したターミナル駅です。
▼阪堺電気軌道はこの恵美須町駅から堺市の浜寺駅前までと、天王寺駅前から住吉公園までの路線があり、天王寺駅前から住吉経由で浜寺駅前までの系統もあります。
▼阪堺電車は、堺市との間でいろいろ揉め事がありました。前市長は堺市内のLRTを推進し、阪堺電車に運営を任せることとしていましたが、LRT反対派の現市長に選挙で負け、LRT計画は頓挫。阪堺電車はLRTの新線計画により、厳しい経営状況を切り抜けようとしましたが、計画の頓挫でそれもかなわぬことに。
▼そこで、阪堺電車は乗車率が悪い堺市内の路線を廃止しようと検討しましたが、地元の反対が大きく、現市長も放っておくこともできず、打開策として、新たな支援策を発表しました。
▼今年1月15日から、普通料金は全区間均一料金となり、200円で乗ることができるようになります。現在は、大阪市内ないし堺市内での区間での乗車は200円、大阪市内と堺市内をまたがると290円ですから、かなり割安感があります。
▼さて、この支援策で乗客は増えるでしょうか。LRTはだめになりましたが、路面電車の存続のための取組みは続くこととなりました。
▼恵美須町駅前の東側は、「新世界」。いまや大阪の観光名所として息を吹き返しました。
▼東京にはスカイツリーが完成まで間近です。こちらには、こてこての通天閣がおまっせー!
▼ということで、チンチン電車に頑張ってもらって、もっとお客さんを運んできてもらわないと。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 来年春に「きんてつ鉄道まつり」が開催されます!(2022.12.25)
- 阪神電鉄が有料座席列車を運行へ【らくやんライナー】(2022.12.02)
- 泉北高速鉄道が新型通勤車両を導入。【9300系】(2022.11.13)
- 実はエリザベス女王も乗車されたこともある近鉄観光特急「あをによし」(2022.09.10)
- 3年ぶりに現地で「きんてつ鉄道まつり2022」開催。(2022.09.08)
コメント
都電に似た色の電車がいるなぁ、とは思ってましたが、
ホントに都電色だとは知りませんでした(^^;。
350や500は大阪市電のそっくりさんなので、
茶色のツートンに塗ってみるのもいいかもしれませんね(^^)。
そう言えば、旧型車のグリーンのツートンは
神戸市電に似てなくもないし、
たしか元京都市電もいたはずだし…。
いろいろ知恵を絞ってがんばってほしいものですね(^^)。
投稿: るーと | 2011年1月11日 (火) 19時04分
るーとさん。
広島電鉄みたいに、オリジナルの車両を使っている路面電車は楽しいですね。
阪堺電車は自らオリジナル車ですから、カラーでお化粧しないといけませんね。
投稿: kumoha313 | 2011年1月11日 (火) 20時01分