近鉄特急デラックスカー料金の変更。【アーバンライナー等】
▼近鉄から、アーバンライナーなどのデラックスカーの料金の変更について、1月19日に発表されました。
近鉄HP: http://www.kintetsu.jp/news/files/110119tokubeturyokinkaitei.pdf
▼これまでデラックスカーの料金は、通常の特急料金プラス410円の一律料金でしたが、3月16日からは、距離に応じて料金が変わる体系になります。対象となるのはアーバンライナー及び伊勢志摩ライナーです。
キロ数 | 特別車両料金 | |
現 行 | 改定後 | |
1~80キロ | 410円 (一律) |
200円 |
81~140キロ | 300円 | |
141~180キロ | 400円 | |
181キロ以上 | 500円 |
▼短距離の乗車では少し安くなりますが、大阪・名古屋間などは値上げになります。さらに、大阪・奈良間ではこれまで、デラックスカー料金は不要でしたが、今後は200円が必要になってきます。
主な運行区間 | 特急料金 | 特別車両料金 |
大阪難波~近鉄名古屋 | 1,850円 | 500円 |
大阪難波~大和八木 | 500円 | 200円 |
大阪上本町~賢島 | 1,560円 | 400円 |
京都~近鉄奈良 | 500円 | 200円 |
大阪難波~津 | 1,280円 | 300円 |
近鉄名古屋~賢島 | 1,560円 | 400円 |
大阪難波~近鉄奈良 | 500円 | 200円 |
▼通勤で利用する乗客に焦点を当てての料金体系の変更かと思います。大阪・名古屋などの長距離の乗客は利用率がそれほどでもないので、影響がないのかもしれません。
▼さらに、近鉄名阪マル得きっぷ(回数券)は、4枚綴りが廃止されて、新たに5枚綴りが設定。これまでの10枚綴りは少し値上げになります。
▼大阪・奈良間の通勤でアーバンライナーのデラックスカーに乗車できたお客さんはこれまでラッキーでしたが、今後は追加料金が発生することに。。。
▼デフレの時代にちょっと、わからない変更!?かなぁ・・・
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
kumohaさん
京都から早く帰りたいときとか、
特急を利用しますが、500円と700円はちょっと違いますね・・・
デラックスカーだと乗るのを躊躇してしまいそう
表も駆使されて、リポートみたいになってきてますね・・・
投稿: ごーるでんぶぅ | 2011年1月25日 (火) 23時48分
ごーるでんぶぅさん。
近距離でも、アーバンライナーのデラックスカーなら結構高くつくことになりますね。
しかし、京都線はアーバンライナーは少ないです。ほとんどは従来の12200系などの従来型の車両ですから、500円のままです。
投稿: kumoha313 | 2011年1月25日 (火) 23時57分
そう言えば、長い間、デラックスカーに乗ってないなぁ…。
特急には京都に行くときなんかにちょくちょく乗ってはいるんですが。
投稿: るーと | 2011年1月26日 (水) 00時57分
るーとさん。
アーバンライナー車両の特急が来るとは限りませんから。近距離特急の場合は。
名古屋に行くときに、ちょくちょく乗りましたが、いいですね。
投稿: kumoha313 | 2011年1月26日 (水) 18時04分
はじめまして。
京都線内なら値下げになり、より利用しやすくなりますね。アーバンライナーや伊勢志摩ライナーのデラックスシートは、これまでの910円から700円に値下げされます。
私も京都-大和西大寺間はよく乗りますが、700円なら乗ろうかなという気になりますね。
名阪間でやっと90円の値上げとなるこの改定、10円玉の釣り銭を用意する量が減るかもしれませんね。
投稿: もっちん | 2011年1月28日 (金) 00時39分
もっちんさん。
はじめまして。
乗車距離によって、一喜一憂。
悲喜こもごも。
すべてのユーザーを満足させるのは難しいですね。
投稿: kumoha313 | 2011年1月29日 (土) 22時13分