とうきょうスカイツリーに会いに。【東京日帰りツアー4】
▼京成スカイライナーを十分撮影してから、隣のホームに停車中の3600形の特急成田空港行きに乗車。このまま成田空港まで行って、折り返しスカイライナーで戻ろうかとも思いましたが、思いとどまり、青砥まで乗車して押上線に乗り換えました。目的は、これです!
▼元日の東京は穏やかなお天気でよく晴れていました。押上駅で降りると、すぐ上がスカイツリーの建設現場です。スカイツリーは、港区にある東京タワーに代わる電波塔として、押上・業平駅周辺の再開発によるまちづくり事業が進んでいます。
▼もともと東武鉄道の本社に隣接する貨物駅跡地に建設されており、事業主体も東武鉄道が100%出資した「東武タワースカイツリー株式会社」となっています。竣工は今年12月、開業は2012年の予定だそうです。
▼押上地下駅から上がって、案内にある建設現場の方向へ出てみました。最初、隣接する高層ビルの陰に隠れてタワーは見えませんでしたが、歩くにつれてその全容が現れてきました。とにかく、高い。真っ青な空に突き刺さっているようです。
▼浅草通り沿いの西十間橋あたりからツリーを撮ってみました。このあたりには多くのギャラリーがいて、区役所の職員もお正月から案内をしていました。すでに、新名所として定着しつつありますね。東武伊勢崎線「業平駅」も「とうきょうスカイツリー駅」に改称されるとのことです。
▼ここへ来る前には、山手線を降りて、しばらくJR上野駅を探検。いわずと知れた東北・常磐・上越方面の在来線のターミナル駅新幹線が東京駅へと延伸して、ターミナルとしての地位は低下しているものの、まだまだ賑やかです。こういうホームを見ていると、ヨーロッパのターミナル駅を思い出します。
▼以前に比べると長距離列車の発着はずいぶん減ってしまいました。近距離の常磐線や宇都宮線の普通列車などが幅を利かせています。
▼長距離列車では、かろうじてこの時間は11時30分発のE653系「フレッシュひたち21号」いわき行きが発車待ちでした。
▼関西では見られない快速用2階建てグリーン車なども撮影。やはり珍しいですね。
▼上野駅、スカイライナー、スカイツリーに会えて、満足したkumoha313はお腹を空かしながら、この後は、押上からちょっと面白いところへ向かうことにしました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
スカイツリーは、実際、圧巻ですね(^^)。
もっとも私は遠目にしか見たことはありませんが(^^;。
江戸川(?)沿いの首都高から見るスカイツリーもまた格別です。
投稿: るーと | 2011年1月 5日 (水) 00時03分
るーとさん。
スカイツリーは東京のどこからでも見ることができますね。
まさに新しいランドマークタワーと言えるのではないでしょうか。
投稿: kumoha313 | 2011年1月 5日 (水) 06時59分