そういうことですか!【JRWダイヤ改正詳細発表】
▼JRWから来年3月のダイヤ改正の詳細が発表されました。
http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_honsya.pdf
▼新幹線関連はさておき、在来線の改正もいろいろありますね。
▼近畿北部の特急について。すでに発表された「北近畿」の「こうのとり」への改称のほか、次のような改正となります。
●列車体系が8種類から4種類に整理。
《大阪口》 【改正前】 「北近畿」「文殊」「タンゴエクスプローラー」
【改正後】 「こうのとり」
《京都口》 【改正前】 「きのさき」「はしだて」「まいづる」「たんば」「タンゴディスカバリー」
【改正後】 「きのさき」「はしだて」「まいづる」
※大阪方面からは福知山でKTR線内特急に乗り換え
※京都方面からの「たんば」は「きのさき」に統合
※「はしだて」「まいづる」はKTRのタンゴディスカバリー編成で運転
▼これで、「タンゴエクスプローラー」と「文殊」は廃止が決定しました。
▼新型車両287系の導入については、次のとおりです。まだ、全部投入ではないようです。
●「こうのとり」 14往復 (平成23年6月末)
●「きのさき」+「まいづる」 14往復
▼北陸方面特急は、すべて「サンダーバード」に統一されることになります。したがって、「雷鳥」は廃止となります。
▼特急の運転本数・停車駅の見直しがあります。本数は、乗客数の落ち込みなどにより減便となります。
●「くろしお」 京都・新大阪間 4.5往復 → 3往復
白浜・新宮間 9往復 → 7往復
●「はるか」 昼間の臨時列車 6往復 廃止
●その他、「サンダーバード」「こうのとり」「きのさき」などの停車駅見直しなど
▼アーバンネットワークについては次のように改正されます。
●阪和線
「紀州路快速」の毎時4本に増発、日根野・和歌山間は各駅停車
鳳・日根野間各駅停車の区間快速毎時4本
普通は鳳止まり
●大和路線
「大和路快速」毎時4本に増発、奈良・加茂間は2本に減便
王寺行き快速が毎時4本、うち2本が高田行き(高田行きは1本減便)
普通は王寺止まり
●宝塚線
宝塚・大阪間の快速を毎時2本増発、丹波路快速と合わせて、4本に
宝塚から東西線への直通運転快速は塚口始発に
●土休日の「新快速」はすべて12両運転になる。225系の投入による効果。平日も、12両運転も7割になる。
●南草津駅に「新快速」が停車、大正駅に「大和路快速」「紀州路快速」が停車
▼全般的に、乗客数の多いところにはサービスが向上し、増発や停車といった改正が行われ、乗客数の少ない路線、列車等については、見直しが図られます。この改正によって、路線によっては、悲喜こもごもなこととなるのでしょう。
▼なんとなく見えてくるのは、収益重視のダイヤ改正であるといえることでしょうか。JRWでは、福知山線脱線事故以降の安全対策重視の方針には変わりがないのでしょうが、最近の一連の事故や不祥事などをみていると、ちょっと不安ではあります。
▼今後も、安全第一、その上での収益確保に努めてもらえるように願わずにはいられません。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
個人的には、長年の懸案事項であった、
旧大鉄局の東海道山陽筋と旧天鉄局の関西阪和筋の
ダイヤパターンの統一が、東海道山陽筋に合わせる形で
15分サイクルで実現することと、
結果として天王寺-大阪間の快速が時間8本に増発となる点に
着目しています。
投稿: るーと | 2010年12月18日 (土) 18時53分
るーとさん。
そうですか。
「はるか」は昼間廃止になってダイヤに余裕が出たし、大正駅の快速停車で、利便性は確保できたので、8本の快速運転は実現できたのかもしれませんね。
投稿: kumoha313 | 2010年12月19日 (日) 08時38分
るーとさん御指摘のとおり、旧大鉄局と旧天鉄局のダイヤパターンが、旧大鉄局に合わせる形で15分サイクルに統一されますね。
私は旧天鉄局のダイヤパターンのほうが実情に合う(南海以外の競合私鉄は15分サイクルをやめてますし)と思ってますが、JRWは旧大鉄局の発想なんでしょうね。
関西阪和よりも乗客の多い片町でさえ、快速の停まらない駅は15分間隔にしか電車が来ないから、これで良いと思ったんでしょう。個人的には片町の本数のほうが少ないと思いますが・・・
関西阪和は多くの駅で減便になるので、残念です。
投稿: 直通区間快速 | 2010年12月29日 (水) 23時15分
直通区間快速さま。
はじめまして。
ダイヤはこちらをいらうとあちらが上手くいかない…
なかなかむずかしいですね。
ただ、今回の改正では、15分ヘッドに併せて、普通は実質減便ですか?デイタイムの阪和線は乗客少ないですからね。
投稿: kumoha313 | 2010年12月30日 (木) 00時57分