「くろしお」「こうのとり」に287系投入。
▼11月のJRW定例社長会見で、287系車両が「北近畿」改め「こうのとり」などに引き続き「くろしお」にも投入されることが発表されました。
(社長コメント)
○特急「くろしお」への新型特急電車の投入。
○車両の形式は、特急「きのさき」「こうのとり」などに投入する287系で、基本構造は同じ。「オーシャングリーン」をラインカラーにデザインしている。
○営業運転開始時期は、全51車両が完成する平成24年7月以降の予定。
▼現在、紀勢本線では「くろしお」、「スーパーくろしお」及び「オーシャンアロー」が381系及び283系で運転されています。今後新型車両が投入されることで、紀勢本線での特急車両の運用はどうなるのでしょうか。381系、283系は振り子式車両ですが、287系はそうではないようなので、カーブの多い紀勢本線で、スピードアップは維持されるのでしょうか。
▼JRWでは、これまでの発表などから、485系(雷鳥)、キハ181系(はまかぜ)、183系(北近畿、きのさき、たんば、まいづる)などの車両がどんどん更新されることとなりました。急速に国鉄型特急車両の更新が進むこととなりました。
▼北近畿タンゴ鉄道(KTR)の大阪直通乗り入れ列車である「タンゴエクスプローラー」も来年3月のダイヤ改正では、廃止になります。現在、大阪駅開発プロジェクトが進められており、駅全体を覆う大屋根がほぼ完成しています。北ビルと南ビルをつなぐ南北通路がこれから作られるようです。一部連絡通路ができて、新しい駅を少し実感できるようになりました。
▼新型特急車両の投入と大阪駅のプロジェクトで、大阪駅を中心とした鉄道風景はだいぶ変わってくることでしょう。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
思わず「ええ~っ(@@)!?」。
もちろんくろしおへの非振子の投入の件です。
識者の解説を待ちたいところですね。
投稿: るーと | 2010年11月20日 (土) 08時59分
るーとさん。
ファンのブログでも情報が混乱しています。
非振り子派が多いのですが、287系が振り子ならカーブの多い投入対象路線のすべてに都合がいいという意見。
どうなんでしょうか。まだ、詳細がわかりませんね。
投稿: kumoha313 | 2010年11月21日 (日) 08時01分
はじめまして、検索から来ました。
287系のベースとなる683系は非振り子式ですが、低重心設計により381系とほぼ同等の曲線通過性能を持っています。なので、287系は非振り子式で造った上で原則的に381系と同じスピードでカーブを通過することとなるでしょう。ただし横Gのかかり具合によっては一部のカーブでスピードを5km/h程度落とすなどの速度調整をして走行し、最高速度向上による相殺といった微調整を施すなどして、現行ダイヤを維持するのではないかと予想しています。
投稿: 鶴鳥祐 | 2010年11月27日 (土) 19時36分
鶴鳥祐さん。
はじめまして。
そういうことですか。
それならなぞが解けますね。
ありがとうございます。
投稿: kumoha313 | 2010年11月27日 (土) 23時09分