新「はまかぜ」に会いに。【キハ189系】
▼新型気動車特急189系が営業運転を開始して1週間。朝から大阪駅に行ってみました。大阪発の「はまかぜ1号」には間に合いませんでしたが、鳥取からの「はまかぜ2号」が10時24分に到着したので、ゆっくり見て来ました。
▼鳥取を6時01分に発車して、播但線経由で4時間23分かかって大阪までやってきました。同じく鳥取を6時39分に出る「スーパーはくと2号」なら、大阪着が9時18分となります。智頭急行線経由だと早いですね。
▼営業日初日の騒ぎは落ち着き、撮影者も少ない中で、ゆっくり見学ができました。189系はバリアフリーに配慮して、乗降ドアは幅がかなり広いものとなっています。
▼業務用扉も設置されています。車内販売用の出入り口です。
▼今回の編成では、グリーン車の設定はありません。車内の様子は、こんな感じです。シートは落ち着いたワインレッドでしょうか。
▼排気用のダクトは切妻面に設置されています。できるだけ客席から離れた場所にとの配慮でしょうか。連結部分には転落防止装置が付けられています。
▼3両1ユニットなので、「はまかぜ2号」は2編成が連結されて到着しました。先頭車同士は貫通扉でつながれています。181系と同じようにパラノミックウインドウがいい感じですね。
▼車番は「キハ189-1」、いわゆる初号機。
▼キハ189-1の前面です。今回の新造により、ヘッドマークが無くなりました。これはちょっと寂しいですね。
▼先頭車の側面。乗降扉の横には案内表示と扉の開閉ボタンが付いています。
▼181系とは違って排気煙はあまり気にならず、エンジン音も非常に静かになっています。台車はボルスタレス台車です。
▼全体的に、181系の面影があるフォルムのような感じです。
▼なにはともあれ、189系に会うことができてよかったです。鳥取まで乗車するにはちょっと時間がかかりすぎますが、ちょっと途中まででいいですから乗ってみたくなりました。いずれ機会があれば。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
キハ189系はクールなステンレスボディが
ちょっぴり残念ですが、
全般的ににキハ181系(80系?)へのオマージュが
感じられて好感が持てますね(^^)。
投稿: るーと | 2010年11月14日 (日) 23時05分
るーとさん。
ステンレスは時代の流れですね。まぁ、前世代の面影があるだけましですかね。
投稿: kumoha313 | 2010年11月15日 (月) 20時09分