かにのシーズン直前【KTR・タンゴディスカバリー】
▼今年の近畿北部のずわいがにの解禁は11月6日とのこと。その直前、網野までお仕事。二条から12時30分発のタンゴディスカバリー1号にて一旦宮津まで乗車。タンゴディスカバリー1号は、通常、前2両が豊岡行き(久美浜まで特急、それ以遠は快速)、後ろ2両が東舞鶴行きです。しかし、先日東舞鶴まで乗車したときと同じく6両編成で運転。前4両が豊岡行き、後ろ2両が東舞鶴行き。駅の案内放送も、一度通常の編成で間違って案内されるなど、6両編成の運転はイレギュラーなんでしょうね。
▼二条の切符売り場では、乗車券を二条・網野間、指定席特急券を二条・宮津間で求めましたが、なんだか、自由席特急券を求める客が多いのか、出てきたのは自由席特急券。再度発券しなおしてもらいました。4両編成で、2両が自由席なので、自由席でもいいのですが、ゆっくりしたいので。。。
▼途中、綾部にて後ろ2両が切り離され東舞鶴へ。残り4両が豊岡へ向け出発。ディスカバリーの乗車は2回目です。今回は、フリースペースの様子を中心にリポートします。運転席後ろのスペースは大きなテーブルが設置され、窓も大きく展望室のようです。
▼大きな窓横には背もたれのパイプが渡されています。シートがないので、この背もたれがその代わりでしょうか。グループ客が談笑するにはいいかもしれませんが、なんだか中途半端なスペースのようにも思えます。自由席車両で、席にあぶれた客が佇むスペースとしてはいいかもしれませんね。
▼タンゴディスカバリーは気動車なので、仕方はないことですが、やはり排気ガスの臭いが気になりますね。 惰行運転から力行運転に入る際に、ギアがぎこちなく入るのか結構衝撃があって乗り心地は良くないですね。
▼福知山では、隣のホームに223系5500番台が停車中。窓越しでちょっと不鮮明ですが・・・
▼日本海側は、時雨模様。ザーッと一降りして、また雲間から太陽が出てきます。宮津で少し打ち合わせのため下車。ふたたびKTRの普通車にて網野へ。16時46分発豊岡行きKTR800型に乗車。800型の乗車は今回初めて。乗り心地はいいですね。夕方ということもあり、学生がたくさん乗車しています。地方交通は学生と高齢者でもっているのを実感。
▼一泊した宿の窓から撮った浜辺。着いた夜はずっと暴風雨で、まるで台風のようでした。一夜明け少し風雨はましになりました。この地方ではこれから、冬はずっとこんな状態なんでしょうね。かに解禁まであと少しということでこの日の宿泊者は私たちグループの3人のみの貸し切りでした。かにシーズンは、週末が混み、平日はそれほど混むことがないそうです。夏の海水浴シーズンも高速道路無料化の影響で、丹後半島は客が遠のき、福井の方へ客が流れたとのこと。
▼帰りに網野駅にて少し撮影。網野駅は近畿の駅百選に選ばれたそうです。
▼網野駅で大阪までの切符を購入。指定席特急券を所望。しかし、年配の委託駅員には却下されました。自由席で十分座れるよ、だって!珍しい硬券の切符。大井川鉄道を思い出しました。
▼タンゴディスカバリー4号に乗車。網野17時08分発ですが、京都方面への最終特急とということでもあり、宮津あたりでは自由席は満席に。。。福知山で北近畿18号に乗り換え大阪へ向かいました。北近畿の自由席も並べば座れる状態でしたが、クロハ183に乗り込み車内で指定席料金を払ってゆっくり帰ってきました。
▼かにシーズン直前のKTRの状況は、お昼の特急はがらがら。夕方都会への特急は結構乗車率が高いといった感じです。これから週末は観光客で混むのでしょうか。増結もあるのかなぁ。指定席、自由席各1両では心もとないのですが・・・
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
フリースペースはそういうふうになっているんですね。
自由席があると立席客ののとまり木的な使い方になるのでしょうが、
全車指定の列車でこういうスペースにソファーでも置いて、
ホテルのロビーのようなある種のうるおい感を出せればいいなぁ、
と思ったりもします。
投稿: るーと | 2010年11月 3日 (水) 16時50分
るーとさん。
2時間くらいの中距離特急ですから、ソファーまでは置いてくれないかもしれませんね。
投稿: kumoha313 | 2010年11月 3日 (水) 21時03分
北の出身としては、懐かしいですね。
網野駅からもよく乗りました。
硬券は、むしろ身近な感じがしますが、それはローカル感が強いということでしょうか。自動ではないということはそうですよね。
それで、思い出したのですが、子どもの頃は、往復切符をよく買いましたが、それは、券に点線が書いてあって、そこを目印に半分にちぎって、使っていました。これがうまくちぎれないのです。
いつ頃まであったかは知りませんが、懐かしく思い出しました。
投稿: kazunhana | 2010年11月 4日 (木) 20時31分
kazunhanaさん。
そうですか。
網野駅はなじみの駅でしたか。
硬券は最近はなかなかみませんね。
自動改札になってからは、裏が磁気の切符が主流になりましたから…
投稿: kumoha313 | 2010年11月 5日 (金) 21時03分