昭和の時代にタイムスリップ(4)【大井川鉄道】
▼千頭駅に到着し、改札を出ると、こういうところに向かいました。といっても、駅を出てすぐのところにあります。
▼無人の「SL資料館」です。100円を箱に入れて見学開始。駅の係員に依頼すると記念入館券がもらえます。大井川鉄道の歴史やこれまでSLの先頭を飾ってきたヘッドマークなどが展示してあります。奥にはジオラマもあります。走らせるのには、100円が要ります。
2007年9月に引退したC11蒸気機関車のヘッドマークのようです。
▼千頭駅に着く直前に、構内に気になる車両が停留していたので、それを確認しに構内の外側をぐるりと廻って、その車両の近くに行ってみました。そうすると、こういう車両がいました。
▼420系です。元近鉄の車両。ホームページによると、「昭和28年近鉄名古屋線の特急車両として新造されました。その後、冷房工事や広軌化を経て、再び狭軌となり養老線で使用されました。」とのことです。どうやら、冷房装置もないので休車扱いのようです。
▼すでに運用からはずれたこのような車両もいます。ステンレスカー。元岳南鉄道の車両でしょうか?調べてみると、モハ1100形のようです。ライトも外され、魂が抜けたような電車です。
▼再び駅前に戻ってきました。写真を撮っている間に、「SLかわね路号」が到着済みです。
▼いよいよ、SLの撮影です。次回に続く。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
16000系だけかと思ってたら、
ほかにもいたんですねぇ(^^)。
そう言えば、小田急のSE車もいたような気がしたんですが、
もう引退したのかな?
投稿: るーと | 2010年9月25日 (土) 00時18分
るーとさん。
近鉄は2車種ですね。小田急は確かに写真で見ましたので、SE車が在籍していたようですが、今は影も形もないですね。
新しい動きは、西武の電気機関車3両ですね。
投稿: kumoha313 | 2010年9月25日 (土) 06時40分