マルーンに挑む3【阪急組立キット】
▼ボディは「鉄道模型車両色」の「阪急電鉄マルーン」を使用しました。濃い色のようですが、なかなか定着しません。よく重ね塗りしないと薄いところができます。サーっと塗っただけでは、表面が粗い感じに仕上がります。
▼屋根は、「Mr.カラースプレー」の「佐世保海軍工廠標準色」を塗りました。これは、なかなか屋根の色としては気に入っています。
▼床下機器は、グリーンマックスの「鉄道カラースプレー」の「ねずみ色1号」を塗りました。
▼手間だけはかかっています。その成果は次のとおりです。
▼パンタの屋根もなんとかそれなりに・・・クーラーのカバーはサーフェイサーを吹き付けて、黒いサインペンで色指しています。
▼しかし、問題は、やはり、危惧していたように、サッシの塗りにありました。イラスト用ペンでサッシを塗ってみましたが、それほど上手くいきません。そこで、サッシをタミヤのフラットアルミを面相筆で塗りました。
▼遠目には、なんとなくできているように見えますが・・・
▼しかし、先頭車は、どうも、こうもありません。。。
こんな感じです。
大失敗!!です。。。
サッシは難しいです。
▼ほかの人の作品例を見ていると、上手く塗っておられます。どうしたらいいのでしょうか。爪楊枝で塗るという方法もあるとか。手先が器用でないのでなんとも困ったことです。
▼いろいろ試してみようと思います。リベンジです。ということで、
また、組立キット、買ってしまいました。。。トホホ・・・
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
ご無沙汰しております。
学生時代に宝塚に通い詰めた頃と変わらぬクラシカルな雰囲気の阪急電車~♪
リベンジされるとのこと・・・期待しております。
そう言えば有川浩の小説「阪急電車」も映画化されるみたいですね♪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100804-00000012-mvwalk-movi
投稿: ごーるでん ぶぅ | 2010年8月 4日 (水) 23時05分
ごーるでん ぶぅさん。
ひょっとして黄金のブタさんですか?
ご無沙汰してます。
そうですか。宝塚歌劇に通われてたんですね。
小説ですね。それ、読みました!
映画化ですか。それは楽しみですね♪
投稿: kumoha313 | 2010年8月 4日 (水) 23時19分
ひょんなところで同窓会!?(^^;
ちょっと見ではなかなかよさげですが、
クリックして拡大画像を見ると、
たしかに格闘のあとが垣間見えますね(^^;。
ま、それが自作の醍醐味かも。
山は険しいほど登り甲斐があるんでしょうし。
がんばって技に磨きをかけてください。
投稿: るーと | 2010年8月 4日 (水) 23時36分
るーとさん。
久しぶりの方からコメントでした。
阪急はやはりなかなか手ごわいです。
さてさて、次作はどうなりますやら。。。
投稿: kumoha313 | 2010年8月 4日 (水) 23時46分
こんばんは、どうもはじめまして m(_ _)m
検索で見つけて以来、いつも楽しく拝見しております。
また、当ブログにリンクを張って頂きありがとうございます m(_ _)m
さて本題ですが、確かに突起の窓モールドに色を差すのは難しいですよね……。
キットに手を染めてまだ約2年の私も未だに苦しむところです。
要は場数を踏むしかないのですが、面相筆を寝かせて、下から上に向けてそっと筆先を動かすようにすると、勢い余って「あっ!」とはみ出る回数を減らせるような気がします。
エナメル塗料であれば、エナメル塗料用うすめ液を使ってはみ出た部分を丹念に拭き取り、ラインをピシッと出すことができますが、模型店などで「極細」と銘打って売っている綿棒では太すぎると思った私は、ふつうの綿棒の軸をニッパーで切って先端を鉛筆のように鋭くし、そこにうすめ液を浸して作業しています。
あとは根気でしょうか。ご参考頂ければ幸いです。
以上、初書き込みでの長文、大変失礼しました m(_ _)m
投稿: おっとっと | 2010年8月 5日 (木) 18時55分
おっとっとさん。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
もう三年以上前から、おっとっとさんのブログを毎日楽しく拝見させていただいております。
リンクを無断で張っておりまして、申し訳ありません。お許しください。
豊富な知識と、まめな取材と上手な写真、並々ならぬ鉄道への情熱には脱帽しております。
「小粒なフリー地方私鉄電車をつくる (1)」を見て、なんと旨く塗られるのかなぁと感心してしていました。なるほど、ご教示いただいたようにされていたのですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
インドネシアに遠征されるとのこと、気をつけてお出かけください。また、楽しい記事をお待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: kumoha313 | 2010年8月 5日 (木) 21時21分
るーとさん、ごーるでんぶぅさん、ご無沙汰です。ここは、○進○構の同窓会サイトですか?私も学生時代は、阪急沿線でした。学校は「阪急六甲」、下宿は「阪急御影」、この一区間の学生定期をフルに活用しました。梅田から帰りは30円、河原町からも30円、はたまた姫路からも山陽電車で30円で帰ってきたものです。どんだけ昔の話や!!40年前の私鉄の乗車券は30円だったんです。るーとさんやごーるでんぶぅさんが未だ生まれていない頃の話でした。
投稿: バラさん | 2010年8月 6日 (金) 20時57分
るーとさん、ごーるでんぶぅさんご無沙汰です。
ここは、○進○構の同窓会サイトですか?私も学生時代は阪急沿線でした。学校は「阪急六甲」、下宿は「阪急御影」。この一区間の学生定期をフルに活用しました。梅田から帰りは30円、河原町からも30円、はたまた姫路からも山陽電車で30円で帰ってきたもんです。どんだけ昔の話をしとるねん!!40年前は私鉄の乗車券は30円でした。るーとさんやごーるでんぶぅさんの生まれる前の話ですね。
投稿: バラさん | 2010年8月 6日 (金) 21時14分
バラさん、お久しぶりです(^^)。
幼少の頃、小学校に上がる前、
ほんの一時期だけ桂にいたことがあるので、
実は私も、いちおう”元阪急沿線住民”だったりします(^^;。
電車賃を意識するようになったのは、もっと後、
小学生時代に国鉄奈良線沿線に移り住んでからです。
(それまでは、電車に乗るのは親戚の家に行く際、
新幹線に乗るくらいで、年に数回のことでした。
もっとも、通ってた小学校は京阪の駅のすぐ裏にありましたが。)
オイルショック直後で、当時は初乗りが国鉄大人30円小人10円、近鉄大人60円小人30円。
子供心に「私鉄は高い」と思いました(^^;。
投稿: るーと | 2010年8月 7日 (土) 10時04分