関西ローカル線電車を作る。【105系和歌山線】
▼J電気で、こんなキットを見つけました。「103系用改造パーツセット」。GMから出ていました。
▼101系キットと組み合わせて、103系、105系が作れるためのキット。そこで、身近な和歌山線の105系でも作ってみようかと。
▼最近は、桜井線では、今年の春から開催された「奈良デスティネーションキャンペーン」の企画として、観光振興のために路線愛称が「万葉まほろば線」と決定され、、桜井線や和歌山線で運用されている105系にラッピングが施されることになりました。「旅万葉」号と名付けられて。そういうこともあって、作ってみようかと。
▼もちろん、101系未塗装キットも買いました。これで、なんとか、105系を組み立てることができると思いました。
▼AU75Gクーラー、運転席後ろの戸袋窓穴埋め材、ランボード、103系1000番台前面、105系前面、冷房改造用M用床下ユニットなども付属しており、改造が容易になりそうです。
▼しかし、決定的に不足しているのは、クモハ105の床下機器。これは、101系キットの機器では間に合わないので、なんとかしないといけません。また、模型屋さんに探しに行かないと・・・
▼そのほか、トイレ用に後方の窓埋め材として、エバーグリーンのプラ板材(0.25mm)、Mr.サーフェイサー1000、鉄道カラースプレー黒色、タミアパテ・ベーシックタイプ、銀河モデルの汚物処理タンクなどを買い込みました。
▼たった2両のローカル線用電車を作るために、えらい力を入れてしまいました。
▼とりあえず、キットを切り出し、窓の穴埋めなどをしてみました。
▼さて、さて、どのような出来になるでしょうか。屋根上の配線、手すりなどは高度なテクがいるので、まだ表現はできません。中途半端な出来になるとは思いますがお許しください。あっ!そうそう、スカートもまだいいのが見つかりません。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
そう言えば、最近何回か、
オーシャンブルー?の105を見かけました。
結構似合ってましたが、今の旧国鉄ディーゼル色を使った
ツートンがなくなるのはちょっぴり残念ですね。
投稿: るーと | 2010年8月20日 (金) 20時34分
るーとさん。
そうですか。
もう、見られました?
黄色、抹茶色よりはましかも・・・
ところで、ブログ始まられたんですね!
おめでとうございます!
投稿: kumoha313 | 2010年8月20日 (金) 21時01分
ありがとうございますm(_ _)m。
マイナーですが、ぼちぼちマイペースで
楽しんでやってます(^^)。
投稿: るーと | 2010年8月20日 (金) 23時33分