新マルーンに挑む(2)【阪急組立キット】
▼ようやく、二回目の阪急未塗装組立キットを色塗りして、完成させました。
▼とりわけ、窓サッシなどのシルバーの色塗りは今回も難しかったです。いろいろな方法を参考にさせてもらいました。が、結局は、やはり、失敗に近い塗りになってしまいました。
▼極細の線を表現することの難しさは、やはりなかなかマスターできません。
▼で、いちおうの完成をみた作品は次のとおりです。
▼今回は、三宮・梅田間の行き先表示板を取り付けてみました。学生時代は、行き先表示板が主流で、いまのように、表示幕やLEDではなかったのですが、どうでしょうか?感じは出ているでしょうか。
▼マルーン色は何度も重ね塗りをすることで、光沢が出てきます。写真ではそのあたりが見えるでしょうか?
▼今回、パンタはGMの新型パンタ、PS16Nを付けてみました。以前のGMのパンタは押さえ金具が付いていましたが、これがなかなか曲者で役立たず。新型は金具もなくパンタを上げることができます。
▼問題の窓サッシは、ゆっくりと塗りました。いろいろな方法で試しましたが、結局はエナメル塗料を塗りました。塗り足らない部分は、水性ペンで補いました。
▼前回よりは少しましになったと思っていますが。どうでしょう。上手なモデラーから比べれば全然かもしれませんが、まぁ、自己満足の世界です。お許しを。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
千里の道も一歩から。
精進あるのみ!?((^^;)
投稿: るーと | 2010年8月19日 (木) 19時21分
るーとさん。
毎日精進あるのみですね。
さて、またまた、次回の製作のため資材を買い込みました。
投稿: kumoha313 | 2010年8月19日 (木) 20時39分