早速買いました!【京急1000形塗装印刷済組立キット】
▼京浜急行から、1000形が姿を消して半月余り。寂しい心を満たすキットが発売されました。
▼グリーンマックスから、京急1000形塗装印刷済組立キットがやっと発売となったからです。そこで、4両編成トータルセットを購入しました。
▼これまで発売されていた塗装印刷済組立キットとは内容をだいぶ変えて、レベルアップしました。車体は一体成型となりました。側面の種別、行き先表示の枠はシルバーに塗られてています。
▼クーラーは集中冷房型なので、クーラーのカバーはシルバーに塗られてています。屋根へははめ込み式となっています。
▼床板はグレードアップしました。2層に分かれていて、間にウエイトを挟む形になっています。カプラー受けも取り付けやすくなっています。
▼ガラスは、運転席のある車体に合わせて作製されてあるので、中間車のガラスは、一部切り取りが必要になっています。さらに、ガラスは接着剤での貼り付けが必要です。
▼先頭車のガラスも接着剤での貼り付けが必要。ワイパーは印刷で表現されています。妻面の扉も選択して貼り付けることができます。
▼台車は、TH-1000形ですが、今回は特製でさらにねじ止めとなりました。
▼ダミーカプラーには、先頭の前面箱も表現されました。
▼今回の塗装印刷済組立キットは、以前のキットとは様相がすっかり変わっていい感じですが、床下機器だけが、前のキットと同じです。そこがちょっともの足りないと言えば言えなくもないです。
▼さて、この連休で、しこしこ作ることとしましょう。といっても、ほとんど出来上がったキットなので作る喜びは少ないかもしれません。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
京急1000形もそうですが、
昭和の車両はたいてい鋼製のため造形の自由度が高く、
そのせいか曲面を多用していて、
何となくほのぼのとした、
あたたかい雰囲気がありますね(^^)。
投稿: るーと | 2010年7月19日 (月) 23時03分
るーとさん。
鋼製がいいですね。ステンレスはどうも硬い感じがするし、成型が難しいので最近の先頭車両は面白くないです。FRPで曲線を出すしかないのですね。
投稿: kumoha313 | 2010年7月19日 (月) 23時45分