連休の宿題完成【京急1000形・塗装印刷済組立キット】
▼土曜日にゲットとしたグリーンマックスの京急1000形組立キットですが、なんとか完成させることができました。(インレタは苦手なので、会社名と車両番号は貼付していません。)
▼先頭車両ですが、渡り板、ヘッドライトレンズ、印刷済みワイパー、前面の曲線の表現など。完成モデルに近いキットとなっています。
▼今回は、デハ1000(M1c)にダミーカプラーを取りつけ、今後長編成での走行を想定して、デハ1000(M2c)をアーノルドカプラーにしてみました。
▼側面の出来上がりは次のとおりです。まずは、デハ1000(M1c)です。
▼次にデハ1000(M2)。
▼3両目はデハ1000(M1)。
▼最後は、デハ1000(M2c)です。
▼屋根も接着なしで取り付けることができます。窓ガラスは接着剤を付けるように説明されていますが、押す込めれば、パチっと音がしてはめ込むことが可能です。
▼クーラーの取り付け位置も、合わせる穴が大小になっているので位置を間違えずに取り付けることができます。
▼床板が室内灯の取りつけを見越して、二重になった構造で、しっかりしています。
▼妻面のガラスも選択で扉付きにすることができるので、私はデハ1000(M2)の浦賀方を扉付きにしました。
▼妻面には幌が付いていないのでちょっと、スカスカな感じです。
▼先頭車両の顔は次のとおりです。連結器は密着、前面箱も表現されてなかなかいいですね。
▼パンタ周りは次のとおりです。ヒューズ箱が大小あって車両の中心寄りに設置されています。
▼左の未塗装組み立てキットと比べてみると、先頭車の前面の肩の辺りが集中冷房車なので、先頭車の前面の肩から屋根にかけては、三角形の表現となっています。
▼今回のキットの完成度は高いので、満足しました。作る喜びは少ないのですが、お気軽につくることができます。時間のない場合にはお勧めですね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
うちのBトレの1000形も、
前面の肩から屋根にかけて三角形でした。
ということは、集中冷房車ですね。
投稿: るーと | 2010年7月21日 (水) 23時34分
るーとさん。
Bトレの屋根の乗っているのはシルバーのクーラーでしたから、集中冷房車ですね。
投稿: kumoha313 | 2010年7月21日 (水) 23時39分