近郊形のマルチな能力【221系】
▼久しぶりのアップです。今回は、前から手に入れたかったカトー製の221系をゲットしました。
▼この形式は、1989年3月のダイヤ改正にあわせて、JRWが導入した近郊形電車です。東海道本線で新快速へ運用されていた117系の後継車両にあたります。
▼民営化で初めて開発した電車で、おおもとは瀬戸大橋線用のクロ212形の設計を担当した近畿車輛が、親会社の近鉄の5200系で採用した3扉転換クロスシートや連窓構造などを取り入れた設計コンセプトを提案し、これが全面的に採用されたそうです。
▼これまでにない大胆な前面が印象的です。貫通扉はプラグイン方式。前面、側面とも大型の窓が採用されたため、車両強度の点から、ステンレスではなく従来の鋼製となっています。
▼JRCの311系やJRKの811系と並んで比較されましたが、居住性の観点から第30回ローレル賞(1990年)を受賞しています。
▼現在は、東海道本線(京都線・琵琶湖線)、山陽本線(神戸線)、関西本線(大和路線)で充当されていますが、223系が増えてきたと同時に、山陰本線(嵯峨野線)や福知山線(宝塚線)などでも運用がなされてきています。
▼東海道、山陽両本線ではすでに「新快速」での運用はなく、「普通」「快速」での運用のみになっています。
▼模型のほうは、連結器がカトー・カプラー密連形(先頭はカトー・カプラー伸縮密連形)になっており、リアル感が出ています。
▼台車は軽量ボルスタレス台車で、後に高速走行時の安定性を増やすためにヨーダンパが設置されたのも模型では表現されています。
▼編成は、基本セットでは次のとおりとなっています。
クハ221-59+サハ221-59+モハ221-59+クモハ221-59
▼今回は奮発して、増結セットも買いました。そこで、編成は中間車2両プラスとなります。
サハ220-50+モハ220-50
▼今回はさらにカトーの複線線路を購入して走行を楽しんでいます。曲線レールではカントが付いているので、リアルに車両が傾斜します。これがなかなか面白いです。
▼いつも通勤でお世話になっている221系。快速では新快速より早く出て、途中で新快速に抜かれます。しかし、なかなかいい走りをするし、空いているので、新快速よりよく使っています。
▼すでに、223系の後継車両の225系がぼちぼち登場しているので、221系は今後東海道・山陽両本線からは減っていくことが予想されます。いまのうち十分乗っておいて、模型でも楽しんでおきたいものです。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
221系が一時代を築いた名車であることは、
誰もが認めるところですね(^^)。
言われてみれば、221の前面って、
マリンライナーのクロに非常扉を付けたような
スタイルですね。
投稿: るーと | 2010年7月11日 (日) 23時44分
るーとさん。
毎日乗っていますが、やはり221系はいいですね。
乗り心地も安定していて、スピードもスムーズに加速します。
あえて、新快速を避けています。
投稿: kumoha313 | 2010年7月12日 (月) 20時52分