塗装印刷済組み立てキット【小田急2000形】完結編
▼やっと小田急2000形が素組ですが、完成しました。
▼土日をつぶして作るのにちょうどいい組立キットでした。なお、先頭車の貫通扉に付けるエッチング製手すりは、高度なテクがいるので、リスクを回避して置いてあります。
▼シングルアーム・パンタもなかなかいい感じです。特別の治具もなしに取り付けられるようになりました。
▼小田原方の2451・1号車にはラジオアンテナを装着しました。クーラーの間にある小さな箱です。
▼この後、試運転を行いましたが、新しいGMの動力が付属で入っていましたので、なかなかスムーズに走っています。音は喧しいですが・・・。まぁ、なんとか、これなら走行には問題ないですね。
▼これで組立キットのお話はひとまず終わります。今度は何を作ろうか。また、掘り出し物を探してみます。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
祝 完成!(^^)。
おつぎは甲種回送!?((^^;)
投稿: るーと | 2010年7月 1日 (木) 23時11分
るーとさん。
ありがとうございます。
さて、さて、甲種輸送はどうしましょう!?
そういうシーンもいいですね♪
投稿: kumoha313 | 2010年7月 1日 (木) 23時26分
お久しぶりです。 まだまだ続くこのシリーズ 楽しみにしています。
裏の大地君(小4)が熱烈阪急ファンで我が家に来ては阪急談義です。 ついていけません。 子どもの頭は スポンジです。全部吸収してしまいます。東京の電車に鞍替えしそうで、小生にはもうついていけません。
困った場合 お手伝いください。(迷惑かな?!)
投稿: sanji | 2010年7月 2日 (金) 09時02分
sanjiさん。
こんばんは。
ご近所のお子さん、将来が楽しみな坊ちゃんですね。
筋金入りのテツちゃんになるかも…
投稿: kumoha313 | 2010年7月 2日 (金) 23時20分