掘り出し物でした!塗装印刷済組立キット【小田急2000形】
▼会社帰りにJ電気に寄ってみました。なんと、グリーンマックスの塗装印刷済組立キットの「小田急2000形シングルアーパンタ車(4輌編成トータルセット)」が、店頭価格の50%オフで売ってました。
▼そこで、梅雨のおうちでの暇つぶしということもあり、即刻ゲットしました。昨今のステンレスカーではありますが、前面がFRPで丸みを帯びて、なかなかハンサムなので気に入ってます。
▼小田急では、これによく似た1000形があります。(とある正月に新宿にて撮影)
▼前面はほとんど変わらない風貌ですが、側面がだいぶ異なるようです。乗降ドアの幅が1000形より広くなっています。また、連結器付近の側面の窓がありません。台車もボルスタレス構造のモノリンク式空気バネ台車を採用しています。
▼パンタグラフにはシングルアームを採用しています。これも新しい点ですね。
▼組立前の部品を広げてみました。ボディの塗装はなかなかよい仕上がりです。ランナーの切れ端も最小限になって、京急1000形のように目立った個所にはないので、よろしい。難点は、動力です・・・一応活用する方向で組立てますが、走行状況によれば、また鉄道コレクションの動力に替えるかもしれません。
▼さてさて、これから組み立てていきますが、どうなりますやら・・・
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
1000&2000は、
私も小田急の中では好きなほうです。
完成が楽しみですね(^^)。
投稿: るーと | 2010年6月27日 (日) 23時15分
るーとさん。
1000形、2000形はステンレスカーの中でも、デザイン的にもいいような気がします。
小田急の3000形は、いけませんね。単調なデザインです。JRや他の私鉄との共通部品を使っているので、個性もないし・・・
投稿: kumoha313 | 2010年6月27日 (日) 23時22分