印刷塗装済組立キット【小田急2000形】その3
▼小田急2000形のプラ板を箱に組み立てていきます。側面と切妻をくっつけて、屋根を乗せて、床板もはめる(接着はしません)ことで、箱の形が固まります。着きはじめがちょっと弱いので、輪ゴムをぐるぐる巻きにして固めていきます。
▼まずは、中間車です。
▼次は先頭車両です。
▼4~5時間くらいしておけば、きっちりくっついてしまいます。固まったら、輪ゴムをはずして、側面ガラスをはめ込み、種別行先表示、車両番号、号車番号、優先座席マーク、車椅子マークを付属ステッカーから切り抜いて貼っていきます。
▼非常に小さいマークを切り出すので、ルーペで見ながら、専用カッターで切り出しました。神経を使うところです。
▼ステッカーは、次の編成に基づき貼っていきました。
(新宿方)から
【2051】「各停・新宿・8号車」
+【2001】「各停・新宿・7号車」
+【2101】「準急・本厚木・6号車」
+【2451】「準急・本厚木・1号車」
▼4両のトータルセットだから、中間車があと4両揃うとちょうどいいのですが・・・
▼切妻側の窓ガラスも、透明プラスティックを切り出して、貼りました。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
だんだん形が組みあがってきてますね(^^)。
いまの状態で、背景に大きな車両工場の建物なんか置いてみても
楽しいかも。
投稿: るーと | 2010年6月28日 (月) 23時34分
るーとさん。
徳庵にあるK車輛のような工場みたいだと、今度は甲種輸送の場面が必要ですね♪
投稿: kumoha313 | 2010年6月29日 (火) 20時45分