タンゴ・たんご【KTR】
▼舞鶴に出かけたついでに、運転区を見学。といっても、駅から覗いただけです。でも、KTR、つまり、北近畿タンゴ鉄道の列車を撮りテツしました。
▼まずは、タンゴ・ディスカバリー号。丸い先頭車両が特徴的です。経営状況が厳しいので、側面に宣伝が入っているのが、優等列車としてはちょっとがっかりですが・・・
▼タンゴ・ディスカバリーと並んで普通列車のKTR700型もしくは800型です。朝の通勤時なので比較的混んでいます。
▼運転区に近づいてみると、タンゴ・エクスプローラー号が車庫に停車中。ライトベージュメタリックというカラーは珍しいらしいです。
▼続いて、普通車両の700型ないし800型とならんだ姿をパチリ。
▼700型ないし800型は大きなライトが特徴的です。単独の姿もパチリ。
▼最後に、西舞鶴駅で発車を待つタンゴ・ディスカバリー号。側面から見ると、曲線がよくわかります。側面の汚れが目立ちます。台車からの油漏れですかね。。。
▼第3セクターの鉄道をこんなにじっくり見たのは初めてです。なかなか、おもしろい車両を保有している会社ではありますね。今度、一度乗ってみたい気がしました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
エクスプローラーはオリジナリティあふれるデザインですが、
ディスカバリーはオーシャンアローの貫通型とよく似ていますね。
どっちが先なんだろ?
投稿: るーと | 2010年5月23日 (日) 23時25分
るーとさん。
そういえば、タンゴ・ディスカバリーはオーシャンアローに似てますね。
エクスプローラーが1990年、ディスカバリーが1996年導入だそうです。
投稿: kumoha313 | 2010年5月23日 (日) 23時40分