おけいはん。【宇治線】
▼お仕事の関係で、六地蔵あたりに行くことになりました。そこで、大阪からおけいはんの利用。最近、快速急行で上洛することが多いのですが、今日は、特急に乗車。
▼特急は、ロングシートの9000系でした。通勤時でもあり、8000系でなくて幸いでした。9000系はスムーズな走行、ゆれも少なく、京阪特有のがたがた感もないので、いいですね。3000系は少しがたがた感があるのが気になります。
▼特急は、天満橋からだと、枚方市、樟葉、中書島・・・と停車駅は少なめで、乗降のざわつきがなくていいです。快速急行は、守口市、寝屋川市、香里園と停車し、学生などが多く乗降して混雑しがちです。。。
▼だいぶ早く中書島に着いたので、ちょっと撮りテツ。2600系。そのうち、この系統もなくなるでしょうから、どんどん記録しておかないと・・・
▼中書島では、8:06発、8:14発の2600系を撮りました。
8:06発は、2621+2921+2721+2821。
8:14発は、2623+2923+2723+2831。
▼支線での運用なので、4両編成とこじんまりしています。でも、一番京阪らしい系統なので好きなのです。
▼どうでしょうか?でかい目玉、特徴のある幌止め。いかにも京阪って雰囲気しませんか?
▼宇治線はカーブが多くて、スピードはほどほど。うなりながらのモーター音が心地よいですね。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
2821、2823の正面貫通路の窓が、
少し下に長い気がするのですが、
更新時に伸びたのでしょうか?
投稿: るーと | 2010年5月14日 (金) 00時36分
るーとさん。
なにもいらっていませんが…
たぶん、改造では?
投稿: kumoha313 | 2010年5月14日 (金) 12時31分
手元に更新前の画像があったので見てみました。
更新前の前面窓は、運転士側は今と同じHゴム留めの1枚窓ですが、反対側はサッシの2段窓で、右と左で前面窓下辺の高さが違う左右非対称になっていました。
で、貫通路の窓の下辺は低いほうのサッシ2段窓に合わせていたのですが、車体更新でサッシ2段窓を運転士側と同じHゴム止めの1枚窓に変えたので、貫通路部分の窓だけ下辺が低くなってしまった、ということのようですね。
投稿: るーと | 2010年5月15日 (土) 07時31分
るーとさん。
そうですか。
2600系はもともと、窓ガラスが片方2段窓でしたね。
それが改修されて、1枚窓になったので、貫通扉の窓ガラスの大きさがほかの窓と合わなくなったのですね。
なるほど!
投稿: kumoha313 | 2010年5月15日 (土) 08時08分