舞鶴へ。【北近畿タンゴ鉄道】
▼連休の真っ最中。いいお天気に誘われて、ふらふらと、お昼前に車でお出かけ。
▼高速道路はどこも渋滞で大変だから、一般道路優先で、高速走行を味わえるルートは・・・。
▼ということで、いつも楽しんでいるルートでドライブに。目的地は日本海。舞鶴。
▼阪神高速池田線で北上。渋滞はなし。そのあと、国道173号でひたすら北上。阪神高速を出て、山下から一庫ダム周辺まで渋滞しました。予想外でした。やはり連休はすごいです。
▼その後、能勢町、篠山市、京丹波町、綾部市へと。綾部で国道27号線へ入り、舞鶴市と向かいました。途中、京丹波市の道の駅で休憩。
▼西舞鶴駅に到着。大阪を出て約3時間弱。東側の駅舎を撮影。
▼この駅は、JRWとKTR(北近畿タンゴ鉄道)の共管駅となっているようです。駅の標識がJRとKRTと両方が掲げられています。
▼西側に移って、駅のローターリーで駅舎を撮影。こちらのほうが表玄関のようです。
▼駅から南側へ細い道を走ると、KTRの拠点がありました。「北近畿タンゴ鉄道 西舞鶴運転区」の標識がありました。
▼保有車両が勢ぞろいしていました。「タンゴ・ディスカバリー」「KTR700型・800型」がいっぱい停車中。点検の最中の列車もありました。
▼これは、普通列車。KTR700型かな?トイレつきのようですので。。。なかなか楽しそうなスポットですが、運転区には許可なしでは入れないので、気をつけましょう。外からでも写真は撮れます。
▼第三セクターの鉄道会社にしては、規模が大きいほうですね。京都府や他の地元自治体が主に出資している会社ですが、なにぶん経営は厳しいようです。
▼このあと、舞鶴港へ向かい、とれとれセンターを見物。海産物がいっぱい。連休で人出が多いですね。写真は舞鶴湾の景色。向こうの山は、五老岳のタワーです。
▼帰りがまた混みそうなので、早めに出発。国道27号、国道173号と順調に帰ってきました。しかし、能勢の道の駅周辺で、渋滞に。。。
▼このままでは、たぶん高速に入るまで、渋滞は続きそうなので、迂回路を検討。能勢の山を越えて、箕面へ抜けることにしました。
▼大阪府道を利用して、野間峠を越え、国道423号に入りました。そこから、箕面有料道路(トンネル)、新御堂と経由して帰りました。渋滞はなし。ちょっと、時間はかかりますが、ストレスなしの経路でした。
▼久しぶりのロングクルーズを楽しみました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
この連休は天気のいい日が続き、
ドライブや行楽にはもってこいでしたね(^^)。
私も乗り鉄、撮り鉄を満喫しました(^^)。
投稿: るーと | 2010年5月 7日 (金) 00時17分
るーとさん。
この連休はいいお天気に恵まれましたね。
よかったですね。
乗り鉄、撮り鉄ができて!
投稿: kumoha313 | 2010年5月 8日 (土) 12時22分