長野電鉄8500系。【鉄道コレクション】
▼この連休はとてもいいお天気。各地の高速道路も渋滞で大変そうです。連休前半にツアーを敢行したので、後半はおうちで模型いじりでも。
▼鉄道コレクションから、「長野電鉄8500系 3両セット」が発売されたので、買って来ました。
▼そのままにしておいてもつまらないので、Nゲージ化することにしました。別売りパーツでグレードアップを行いました。動力は「Nゲージ動力ユニットA TM-08」、パンタグラフは「TOMIX PG16形」、台車は「グリーンマックス 東急TS」を使って改造しました。
▼動力は本当はデハに装着すべきなんでしょうが、バランスの問題もあり、サハに組み込みました。動力車用の台車の外枠は付属品で本体に付いていました。床下機器は、元の床から取り外して、動力ユニットに付けました。
▼さて、各車両を見て行きましょう。最初はデハ8503から。長野電鉄なので、運転席の窓ガラスにワンマンの表示があります。
▼続いて、サハ8553です。側面には長野電鉄の社章、車椅子の表示があります。
▼最後はデハ8513です。
▼今回は、先頭車両の連結器については、ダミーをはずして、GMの東急TSの台車のアーノルカプラーのままにしてあります。
▼パンタグラフも、プラスチックの陳腐なものから、TOMIXのPG16形に換えました。
▼屋上機器の空調機のカバーはいい仕上がりです。
▼サハの切妻部分もリアルな仕上がりになっています。
▼あとは、実際に組み込んだ動力ユニットで走行試験をすることとしましょう。楽しみですが、組み込んだGMの台車の回転がちょっと固めなので不安ではあります。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
ぱっと見、東急時代とほとんど変わらないですね。
二子玉で体当たりして急行に乗り込んだ日々が
なつかしいなぁ…(遠い目(^^;)。
投稿: るーと | 2010年5月 4日 (火) 09時41分
るーとさん。
そうですね。
外観は変わりませんね。
ワンマン運転化、雪対策など…
見えないところの改良が中心ですね。
投稿: kumoha313 | 2010年5月 4日 (火) 11時21分