特急まいづる
▼舞鶴に用事があり、車ではなく列車で赴きました。京都発の特急「たんば・まいづる」です。1から4号車までが福知山行き「たんば」、5から7号車までが「東舞鶴行き「まいづる」です。
▼列車編成は次のとおりです。
(綾部寄) 1号車・グリーン + 2号車・指定 + 3号車・指定 + 4号車・自由 * 5号車・指定 + 6号車・指定 + 7号車・自由 (京都寄)
▼運用車両は、旧の485系改め、183系です。元「雷鳥」の車両を直流に改造した車両です。1号車、7号車は高運転台のクハ。5号車は元モハを改造したクモハです。JRWお得意の変な顔の先頭車両です。
▼西舞鶴駅に停車中のクモハ183。切妻に運転台を付けた変な顔です。綾部で福知山から来る「たんば」と併結され、京都へ向かいます。
▼1から4号車と5から7号車は綾部で切り離し、東舞鶴行き「まいづる」は運転方向が前後反対になります。下は7号車の行き先表示です。
▼往復、京都・西舞鶴間乗車しました。行きは8:51発で指定席はがらがらの状態。帰りの16:35発の指定席は3割程度の乗車率でした。チケットホルダーがあるのですが、取り忘れを考えるとちょっと無駄なサービスかもしれません。
▼帰りに乗車した車両はモハ182-204。その下の表示では、「モハ484-336・平成15年改造・金沢総合車両所」となっていました。
▼京都・西舞鶴間約1時間20分ほどの運転区間です。京都から園部まで複線化が完成したので早くなりました。
▼アコモデーションは改造されていますが、やはり昭和の雰囲気のある優等列車の面影があります。乗り心地もそれほどいいとは思えません。現在の優等列車は格段の進歩があるように思えます。しかし、ボンネット特急が消えつつある中で、貴重なボンネット型特急であるのです。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
JRのアコモ改良車は、モケットだけじゃなくて、
シートごと替えているのがすばらしいですね(^^)。
昔の簡易リクライニングシートは、今にして思えば、
とても座れた代物じゃなかったなぁ…(^^;。
投稿: るーと | 2010年5月23日 (日) 11時01分
るーとさん。
改造車なのでわりかしシートはいいです。
園部から先は単線でロングレールではないので、依然ガタガタとうるさいです。
投稿: kumoha313 | 2010年5月23日 (日) 15時26分