あす(3月12日)で、さようなら。
▼3月13日のダイヤ改正により、明日でお別れになる列車たち。お疲れ様でした。
▼東海道・山陽新幹線「のぞみ」からお別れ。500系。
▼北陸線「雷鳥」からの大部分のお別れ。485系。
▼大糸線糸魚川・南小谷からお別れ。キハ52系。
▼関空特急「はるか」の昼間ダイヤの廃止(当面臨時列車化)。
▼山陰線(嵯峨野線)からの113系のお別れ。
▼近畿を中心としても、これだけの変化があります。今回のダイヤ改正は、景気後退による経済情勢や高速道路割引による客離れなど、鉄道にとってはネガティブな改正が中心で、寂しいものがあります。
▼景気の回復、環境問題からの交通機関の見直しなど、鉄道にとって明るい世の中になることを祈るばかりです。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
きのうの報道ステーションで、
北陸と能登の最終列車を中継していました。
かたや「あさかぜ」に始まるブルートレイン。
かたや「こだま」からのボンネット。
あれからもう半世紀以上も過ぎました。
それにしても、
やっぱり「こだま」タイプのボンネットはかっこいい。
どっかでレプリカ作って走られてくれないかなぁ?
見た目だけ復元し、ボディや台車、内装その他は
最新仕様でやれば、一般客も含めて結構受けるのでは?
少なくとも、下手に現代風(と言ってももう20年以上前(^^;)に
アレンジした「スーパーひたち」なんかより、
オリジナルの「こだま」のほうが全然かっこいいと思うんだけど…。
余談ですが。
「スーパーひたち」の651はいまイチですが、
後継車?のE653は、「こだま」ほどの優美さはないものの、
なかなかよくまとまってるなぁ、と個人的に思います。
でも「はつかり」のE751は微妙にデザインが違って×。
やっぱりこういうのってむずかしい。
そういえば、「こだま」は大人気でコピーが流行したけど、
ほぼ同時期の「はつかり」は、デザインが微妙にくずれてしまい、
あとが続かなかったなぁ。
後継の「白鳥」はデザインがよく、また大流行したけど。
(もっともこれは、「白鳥」は貫通型で、亜幹線での使用が多い
DC特急として使い勝手がよかったこともかなりありますが。)
投稿: るーと | 2010年3月13日 (土) 10時06分
るーとさん。
651系、E653系も馴染みがないですね。
JRになってから、各社の車両つくりに対するポリシーは全然違うので、それはそれで面白いですが…
DCの「はつかり」はおでぶさんのボンネットで、かっこ悪いですね。。。
貫通型の方がスマートでいい感じです。
投稿: kumoha313 | 2010年3月13日 (土) 15時02分