北近畿。はるか。【新大阪にて】
▼新大阪で、ウォチング。長距離列車の発着ホーム、11・12番線。夕刻に降りてみました。
▼12番線にやってきたのは、新大阪どまりの北近畿。城崎13時33分発、新大阪16時26分着。約3時間足らずの運転。もともと485系から改造した183系となっています。「雷鳥」とは兄弟分ということになります。
▼JR西日本仕様の塗装です。国鉄色ではありません。ヘッドマークは、到着後、幕がまわって「試運転」になっています。最終的に「回送」となり、発車していきます。
▼隣のホームに221系がやってきました。並んだショット。前面の表示は「回送」になっています。
▼まもなく、221系の快速が先に発車していきました。
▼11番線には、「はるか」が大阪方からやってきました。がらがらです。土曜日ですが乗客は少ないですね。今度のダイヤ改正では、昼間のはるかは臨時列車扱いになるのわかりますね。
▼JR西日本の車両にしては、センスがいいと思うのですがいかがですか。ホワイトとブルーの色合いが気に入っています。
▼JR東日本で言えば、成田エクスプレスにあたるものですが、あちらがレッドだから、こちらはブルーとしたのでしょうか。はるかの文字と京都をイメージさせたイラストのエンブレムがいいですね。
▼一度乗車してみたのですが、なかなか機会がありません。関空快速はよく乗るのですが。。。関空へは、市内からだとラピートで向かうことが多いので、はるかは乗りません。料金も高いですね。
▼新大阪からは、「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」なども発着します。新大阪6時27分発の紀伊田辺行き快速も見てみたいものです。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
確かに、はるかは、サンダーバードの高運に比べると
格段に趣味がいいですね(^^)。
余談ですが、はるかの前面デザインは、
何となく東の215(快速アクティー用全車2階建)と
似ているような気がするのですが、
メーカーがいっしょなのかなぁ?
投稿: るーと | 2010年2月19日 (金) 01時15分
るーとさん。
215系は、日本車両と日立製作所。
281系(はるか)は、川崎重工業、近畿車輛。
そういえばよく似ていますね。
投稿: kumoha313 | 2010年2月19日 (金) 21時01分