臭いのなんのって、キハ181系【はまかぜ】
▼「雷鳥」のお見送りをしていると、大阪駅に「はまかぜ」4号が17時11分に到着していました。キハ181系も数少なくなりつつある中、せっかくですから、記録することにしました。
▼時刻表によると、「はまかぜ」は13時30分に浜坂を出発して、播但線経由で大阪へ到着します。塗装は旧国鉄色ではなく、JR西日本の色になっています。
▼隣のホームの223系と並んで、はいチーズ!
▼181系の運転席の窓ガラスは側面に湾曲されて、子どもの頃に紀勢線で乗車した「くろしお」の頃から、畏敬の念をもつフォルムなんです。これぞ、優等列車という感じがしませんか?
▼乗客を降ろし、車庫に向かうまで、少しホームに停車中です。アイドリングしていますが、かなり、排気ガスが臭います。気動車独特のディーゼルエンジンのカラカラというアイドリングの軽やかな音。でも、やはり、ガスは強烈な匂いですね。
▼排気ガスで、屋根上の自然放熱式冷却器も煤で真っ黒になっています。気動車ってやっぱり身体に悪いかもしれませんね。
▼キロ180-4、グリーン車です。
▼ヘッドマークもアップで撮影しました。絵入りのHM。
▼そうこうしている間に、新大阪方に向かって回送として181系は出て行きました。起動時の排気ガスがまた強烈で臭かったです。ちょっと気分が悪くなりました。電車に慣れるとこの旧型の気動車はきついですね。。。
▼後追い撮影で、ブレています。さよなら、お疲れ様でした。とにかく、485系、キハ181系と国鉄型列車と久しぶりに会えてうれしいプチツアーとなりました。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
この写真を見て、ふと、50・3ダイヤ改正前日、
最後のDC80系「かもめ」を京都駅に
見送りに行ったことを思い出しました。
当時は何年か後に九州でEC特急として復活しようとは
夢にも思わなかったなぁ。
そう言えば、「つばめ」もこの改正で廃止されましたが、
やはり九州で復活しましたね。
ひょっとして「はと」もそろそろ…?
投稿: るーと | 2010年2月16日 (火) 00時15分
るーとさん。
往年の優等列車の名称は、
消えてはまた復活することが多いですね。
新列車が運転される前には、
名称募集が実施されますが、
以前消えた名称が復活することが
多いですね。
「はと」もありえるかもしれません。
投稿: kumoha313 | 2010年2月16日 (火) 09時02分