JR東海さん、しっかりしてください。
▼先週金曜日の午後、横浜市内の東海道新幹線の架線が切れ、3時間半にわたって上下線が不通となり、15万人の足に影響が出ました。
▼JR東海のプレスリリースによると概況は、次のとおりです。
▼「1月29日13時49頃、品川駅~小田原駅間の上下線で停電が発生。調査したところ、新横浜駅~小田原駅間、(横浜市神奈川区羽沢町)下り線の補助吊架線が切断していた。」
▼「また、現地近くに停車していた『こだま659号(300系16両編成)』の屋根上を点検したところ、12号車パンタグラフが破損し、舟体はパンタグラフガイシオオイ内部、上枠は線路脇で発見された。」
▼続いて、その原因についても触れています。
▼ 「1月27日の仕業検査後に、当該パンタグラフ舟体の取替えを実施した際に、当該車両12号車のパンタグラフ舟体と上枠の締結忘れにより、走行中に舟体がパンタグラフガイシオオイ内部に落下、上枠が上昇して補助吊架線を支える金具(補助アーム)と接触、補助吊架線が切断したと推定。」
▼今夜のNHKのニュースでは、ことの顛末は次のとおりだそうです。
▼パンタの舟体を取り替えたときに、舟体をアームに取り付けるボルト4本全部を締めるのを忘れていたことによって、舟体がはずれ、アームが上がって、補助吊架線を切断したとのことです。
▼なんと、この事故の前に新大阪・東京間を走行していたそうです。大事に至らずに済んでよかったものです。
▼要は、取替える際の確認ミス。非常に単純なミスです。たった、4本のボルトの締め忘れで、新幹線が上下線とも3時間半不通となり、15万人に影響が出ました。
▼現場でなにがあったのか。JR東海では、今後の対策として、「部品の数量管理、作業記録の改良を実施する。」としています。作業手順としては非常に基本的なことです。
▼基本的な手順がなぜ出来なかったのか。掘り下げて分析して欲しいものです。
▼先週の事故のあった夜に映画「ハッピーフライト」が放送されました。その中で、故障したジャンボ機を整備した整備士たちが、慌てて自分たちの工具を確認し、ゴミ箱まで探している場面がありました。
▼結局は、工場見学に来ていた小学生が持ち帰ったことがわかって、ほっとしましたが・・・
▼飛行機の整備でも、工具一個が機体に残ってしまうことで、大事故を起すことだってあるので、こうした現場では、工具や修理した際の部品の数量確認は基本の基本なのです。
▼今回の事故は、気の緩み、弛みが出ているのかもしれません。二度とこのようなことが起こらないように、JR東海さん、頑張ってくださいね!
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
どれだけ自動化、機械化を進めても、
必ず人間の手に頼る部分は残ります。
そして、そこに存在するヒューマンエラーの発生リスクを
確実に下げていくための取り組みが求められています。
投稿: るーと | 2010年2月 2日 (火) 00時38分
るーとさん。
ヒューマンエラー。
事故の大部分はこれに起因します。
交通機関にとっては、このリスクは
悩ましいものですね。
投稿: kumoha313 | 2010年2月 2日 (火) 22時02分