キハ110系も、もう20年です。
▼キハ52形も引退とのことですが、キハ110系も世に出てから20年。JR東日本管内でしか見られませんが、すでにハイブリッド車が登場したりして、ちょっと影が薄いような気がします。
▼これまでのローカル線の気動車とは打って変って斬新なデザインです。原型のカラーもグリーンとホワイトですっきりした感じです。
▼なんと、エンジンは強力なカミンズ社製、ボルタレス台車を搭載されています。これまでの気動車とは全然違いますね。
▼以前TBSで「高原へいらっしゃい」というドラマが放送されました。視聴率はよくなかったのですが、ドラマの舞台の八ヶ岳界隈の小海線がよく出てきました。それで、キハ110系がすっかり気に入りました。
▼この気動車に乗りたくなったので、小海線に出かけてみました。記録を調べてみますと、2003年の8月下旬に日帰りツアーを敢行しています。
▼まだ、JALが元気な頃で、特割など割引チケットが有利だったころなので、大阪から東京までJALで飛び、距離と時間稼ぎをして、東京で乗り鉄をしていました。
▼当時のルートは次のようです。JAL102便(7:35伊丹発・8:40羽田着)、JREあさま511号(10:28東京発)佐久平で下車。浅間山がピーカンでくっきり綺麗にみることができました。
▼ここから小淵沢まで小海線で、念願のキハ110系に乗車しました。スマートな車両で、加速もスムーズ。勾配も難なく上がっていきます。
▼途中、日本で一番高所にある鉄道スポットと駅(野辺山)を通過。ツアー客が野辺山から小淵沢までどっと乗り込んできました。
▼小淵沢からは、スーパーあずさ8号(14:49発)で新宿へ。席が取れなかったので、グリーン車で乗車しましたが、なんと、冷房装置が不具合で暑いのなんのって・・・グリーン料金返してほしいわぁー。。。
▼中央東線で甲府、八王子を通って、新宿まで。このあと、東京でぶらぶらして、大阪へはまたエアーで飛んで帰りました。JAL137便(19:00羽田発・20:00伊丹着)でした。東京へは往復ボーイング777型機でありました。登録番号はいずれも「009」で行き帰りとも同じ機材でした。
▼あのころは、デジカメを持っておらず、画像を記録もしていないので、いまから考えたら惜しいことをしました。また、こんな強行軍で日帰りツアーをしてみたいものですね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
新世代の気動車には、東海のキハ85とキハ75にしか
乗ったことがなかったりします。
ローカル仕様の東のキハ110や東海のキハ11、
西のキハ120あたりも、
機会があれば乗ってみたいものですね。
投稿: るーと | 2010年2月21日 (日) 23時23分
るーとさん。
そういえば、東海の気動車は
このお正月のキハ85が初体験。
快速「みえ」のキハ75もまだです。
キハ11は名松線で乗ってみたいですね。
キハ120は関西線で亀山まで行ってみたいです。
投稿: kumoha313 | 2010年2月21日 (日) 23時32分