お別れの2月が終わり。つぎは313ダイヤ改正【Bトレ485系】
▼今日で2月も終わりです。この日で、500系での「のぞみ」が営業運転終了。阪急6300系の京都本線での営業運転終了。節目の日でした。
▼しかし、そのお別れがあるのと同時に、チリでの巨大地震が発生。日本沿岸では、津波が遅れて押し寄せてきました。JR各社、近鉄など、海沿いを走る路線では、運転が見合わせとなるなど、大きな影響が出ました。
▼続いて、3月に入ると、ボンネット型の485系の「能登」が廃止。「雷鳥が」往復1本になり、485系も数少なくなります。
▼そこで、久しぶりに、模型、Bトレのネタで。左のヘッドマークは「白鳥」、右は「雷鳥」にしています。
▼左のBトレは初期の発売のもので、右の製品は後から発売されたものです。肌色の濃淡がだいぶ違いますね。
▼現在の「雷鳥」の編成で、パノラマカーのクロもBトレにはあります。ちょっと、おもちゃっぽいかなぁ。。。
▼本物はこうです。比べてみると、もともと改造車なので、本物もおもちゃっぽいかも知れませんね。
▼最近のBトレは、台車もNew HGフレームを採用して、それなりに見栄えがよくなっていますが、やはり、模型用の台車を履かせるとリアリティーが増します。画面が黒くてわかりにくくて恐縮ですが・・・グリーンマックスの台車を履かせています。
▼こちらも模型用台車を履かせています。
▼今日は津波のニュースで埋め尽くされ、500系も阪急6300系の話題もTVニュースでは流れてきませんでした。でも、ちょうどよかったかも。必要以上に騒ぎになるのはイヤですから。
▼しかし、313のダイヤ改正前夜は、また、狂想曲が始まるのでしょうか。静かなお別れの方がいいですね。テツのマナーの悪さが目立つ今日この頃。撮り鉄には世間の目が厳しくなりつつありますね。肩身が狭くなるのは辛いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント