JR西日本支社ごとに車両色統一
▼またまた、残念な情報が入ってきました。
▼以前、JR西日本広島支社では車両の色を電車と気動車でそれぞれ統一の一色とすることについて、ご紹介しました。
「JR西日本広島支社車体塗装変更に思う。」
http://kumoha313.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-cd5c.html
▼今日の産経新聞によると、広島支社だけでなく各支社ごとに車両の色を統一するそうです。
産経新聞 「ローカル線“一色二鳥”ご当地カラー JR西、塗装の経費削減」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081417019-n1.htm
▼京都=深緑、和歌山=青緑、中国(岡山、米子、広島)=黄色、七尾線=赤(輪島塗)、北陸=青だそうです。アーバンネットワークの路線は現状維持だそうです。
▼産経の記事によると、経費削減が全面に出ています。やはり、不景気や高速道路の割引料金の影響が大きいようです。
▼この統一により、塗装時間の短縮や塗装代が節約できるとのことですが、なんともせちがらいことです。
▼JR西日本の支社の車両の塗装はこれまでもセンスがよいとは言えませんが、なんだかツートンカラーなどが消え、一色に統一されるのは、なんとも個性がなくて、面白みに欠けます。
▼旅の楽しみがちょっと減ってしまうように思います。22年度で2200万円の節減ができるそうですが、何とかならないでしょうかねぇ。残念。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
趣味的には確かにカラフルなほうが楽しいと思いますが、
一方で業界的にはかなりきついのも確かなので、
正直、なんとも複雑なところです…。
投稿: るーと | 2010年1月 9日 (土) 09時26分
るーとさん。
航空業界でも、機体の塗装を工夫して
燃費を改善していますから、
仕方ないのですかねぇ。
しかし、鉄道では燃費は関係ないですね。
投稿: kumoha313 | 2010年1月 9日 (土) 11時54分