大阪駅の変貌
▼大阪駅では、駅ビル、その周辺でさまざまな変化が起きようとしています。
▼大阪駅北側では、三越伊勢丹百貨店がテナントに入ることが決まっている「新北ビル」の建設及び駅そのものの改良工事も行われています。
▼南側から北側までスムーズに移動できるよう、ホームをまたがる広場通路が整備されています。
▼南側の大丸がキーテナントで入っているアクティ大阪ビルも増築工事がなされています。
▼これらのプロジェクトは、2011年春をめざして急ピッチで工事が進められています。
▼お隣の阪急百貨店も、建て替えが進められており、第一期工事が済み、現在、第2期の工事に進んでいます。こちらは2012年のグランドオープンをめざしています。
▼あと数年で、大阪駅前はものすごい変貌を遂げることでしょう。それはそれで楽しみではあります。
▼大阪駅の11番ホームは長距離の北陸線などの出発ホームですが、こちらはビルよりも先に完成し、昨年12月にオープンしました。長距離列車のホームらしいゴージャスな感じです。
▼午後の様子を見に出かけてみると、13時42分発、サンダーバード25号富山行きが来るはずなのですが、北陸線内での人身事故の影響で、なかなかホームに来ません。結局、10分遅れの14時ちょうどに出発していきました。
▼その向こうのホームには、丹波路快速が到着。前パンの223系です。ちょっと珍しいのでパチリ。
▼今日の予定は、あてはないのですが、なんとなく、列車のいるホームへと導かれ、まずは写真撮影ということになりました。
(つづく)
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
個人的好みですが。
サンダーバードの非流線型はかっこ悪いと思ってるのは私だけ?
同じ高運転台でもかつての国鉄特急型各車、東の新型NEX、
北の各種DC特急や789系ECは結構カッコいいのに…。
投稿: るーと | 2010年1月20日 (水) 23時41分
るーとさん。
そうですね。
貫通型の高運転台でも
他のJR各社の車両はいいですね。
特にJR北海道はいいです
投稿: kumoha313 | 2010年1月20日 (水) 23時43分