鉄道博物館。
▼さいたま市に「鉄道博物館」が開館したのが、2007年10月14日。「鉄道の日」にオープンでした。
▼そもそも、前身は万世橋前にあった「交通博物館」。閉館前に訪れたことがあります。非常に老朽化した印象でした。展示内容は第一級だとは思っていたので、このたび、鉄道博物館に移管されてよかったのではないかと思います。
▼まだ、開館以降訪れていないので、早く行きたいと思っています。
【鉄道博物館HP】 http://www.railway-museum.jp/top.html
▼大阪には、弁天町駅構内に、「交通科学博物館」があります。幼少の頃に訪れたきり、行っていなかったので、数年前に行ってみました。以前の記憶とは違って、リニューアルがなされ、展示内容も一新されていました。
▼実物展示の車両が多く、身近に見学できるのがうれしいです。
【交通科学博物館HP】 http://www.mtm.or.jp/index.html
▼京都には、「梅小路蒸気機関車館」があります。この施設については、以前当ブログでご紹介しました。
【梅小路蒸気機関車館HP】 http://www.mtm.or.jp/uslm/
▼九州には、「九州鉄道記念館」が門司港駅構内にあります。これも以前ご紹介しました。
【九州鉄道記念館HP】 http://www.k-rhm.jp/
▼こうして振り返ってみると、大きな鉄道系の博物館には訪れてはいるのですが、やはり、「鉄道博物館」にますます行きたくなりました。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
鉄道博物館には、私の大好きな151系「こだま」型の兄弟車、
旧161系「とき」も展示されています(^^)。
161系は、「こだま」で好評な151系を上越線にも導入しようと
試運転したら、勾配線区のためモーターが過熱してしまったので、
ギヤ比を下げて勾配線区対応としたものです。
見た目では前面の特急マークの下の”ハチマキ”が目じるしです。
新幹線開業に伴い151系は勾配線区に転用するため、
よりパワーのあるモーターに換装されましたが、
同時に161系もモーター換装され、ともに181系と改称されました。
その後中央線「あずさ」と共用運用のため撤去されていた
上部前照灯も復元され、デビュー当時の姿で展示されています。
投稿: るーと | 2010年1月28日 (木) 00時12分
るーとさん。
ボンネット型特急が
お好きなようですね。
もうすぐ、現役の
ボンネット型特急電車も
なくなる運命に・・・
投稿: kumoha313 | 2010年1月28日 (木) 20時15分
最初のボンネットが世に出てからはや半世紀。
時代の流れですね…。
投稿: るーと | 2010年1月28日 (木) 23時28分
るーとさん。
そうですか。
もう半世紀なんですね。
お疲れ様ですということですね。
投稿: kumoha313 | 2010年1月28日 (木) 23時54分