懐かしの流電【かつて飯田線で】
▼久しぶりに、模型について書いてみます。以前グリーンマックスのプラキットで作った「流電」です。
▼編成は、クモハ52形+サハ75形+サハ87形+クモハ52形。
▼両先端は、輝かしい歴史の流電の車両です。戦前京阪神間で急行としてその名を馳せた流線型の姿。この形は、ドイツのフリーゲンダー・ハンブルガーという気動車の形に大いに影響を受けているそうです。
▼その間のサハはさまざまな改造を受けたもののようです。凸凹編成になっています。
▼もともとの流電はこのような流れるようなフォルムでしたが、飯田線ではだいぶ形状が変ってしまっています。
▼モハ52004号の解説は次の案内のとおりです。変遷としては、東海道線、阪和線、飯田線という流れです。京都・大阪間36分、大阪・神戸間28分で走破していたそうです。今の新快速とそれほど変らないスピードには驚かされます。
▼プラキットで、晩年の流電を表現すると、このようになります。まずは先頭車から。元の流電とはだいぶ変化がありますね。スカートもはずされ、関西急行色から、スカ色になっていますし。
▼4両編成を作ったので、1両づつ展示します。
▼実物を見たわけではなく、写真でしかお目にかかっていないので、どういう感じだったのか、わかりませんが、なんとか頑張って作りました。
▼京阪神間を100キロものスピードで疾走していた流電にとっては、晩年の飯田線はさぞかし、退屈な日々だったのでないでしょうか。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
Bトレのときも思いましたが、
やっぱり流電はかっこいいなぁ(^^)。
でも晩年は前面も行先表示板用の枠をつけたりして、
ちょっとゴテゴテ感あり。
スッキリした関西急電バージョンに期待!
投稿: るーと | 2010年1月14日 (木) 23時51分
るーとさん。
オリジナルの流電バージョンも
Bトレで出ませんかねぇ。
ヒットするかも・・・
投稿: kumoha313 | 2010年1月15日 (金) 20時19分