« SLを見に700万人【梅小路蒸気機関車館】 | トップページ | あれから15年たちました【阪神】 »

懐かしの流電【かつて飯田線で】

▼久しぶりに、模型について書いてみます。以前グリーンマックスのプラキットで作った「流電」です。

▼編成は、クモハ52形+サハ75形+サハ87形+クモハ52形。

▼両先端は、輝かしい歴史の流電の車両です。戦前京阪神間で急行としてその名を馳せた流線型の姿。この形は、ドイツのフリーゲンダー・ハンブルガーという気動車の形に大いに影響を受けているそうです。

▼その間のサハはさまざまな改造を受けたもののようです。凸凹編成になっています。

▼もともとの流電はこのような流れるようなフォルムでしたが、飯田線ではだいぶ形状が変ってしまっています。

090921_033
佐久間レールパークでのクモハ52004

▼モハ52004号の解説は次の案内のとおりです。変遷としては、東海道線、阪和線、飯田線という流れです。京都・大阪間36分、大阪・神戸間28分で走破していたそうです。今の新快速とそれほど変らないスピードには驚かされます。

090921_035
佐久間レールパークの解説板

▼プラキットで、晩年の流電を表現すると、このようになります。まずは先頭車から。元の流電とはだいぶ変化がありますね。スカートもはずされ、関西急行色から、スカ色になっていますし。

100113_213714

▼4両編成を作ったので、1両づつ展示します。

100113_213317 
クモハ52形

100113_213354
サハ75形

100113_213435
サハ87形

100113_213503
クモハ52形

▼実物を見たわけではなく、写真でしかお目にかかっていないので、どういう感じだったのか、わかりませんが、なんとか頑張って作りました。

▼京阪神間を100キロものスピードで疾走していた流電にとっては、晩年の飯田線はさぞかし、退屈な日々だったのでないでしょうか。

100113_213547
サハ75形の台車は他の台車と違ってTR40

100113_213615
クモハ52形の台車はDT13

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

|

« SLを見に700万人【梅小路蒸気機関車館】 | トップページ | あれから15年たちました【阪神】 »

模型」カテゴリの記事

コメント

Bトレのときも思いましたが、
やっぱり流電はかっこいいなぁ(^^)。
でも晩年は前面も行先表示板用の枠をつけたりして、
ちょっとゴテゴテ感あり。
スッキリした関西急電バージョンに期待!

投稿: るーと | 2010年1月14日 (木) 23時51分

るーとさん。

オリジナルの流電バージョンも
Bトレで出ませんかねぇ。
ヒットするかも・・・

投稿: kumoha313 | 2010年1月15日 (金) 20時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 懐かしの流電【かつて飯田線で】:

» 国鉄時代の思い出、番外編 黒猫 旅に出る 第7話 [国鉄があった時代blog版]
にほんブログ村 にほんブログ村 JR・国鉄 みなさん、こんばんは。 またまた2週間近く開いてしまいました。 趣味のサイト「国鉄があった時代」の更新を始めてしまうとついつい時間がたつのも忘れて夢中になってしまい結局ほかなにもできないという悪循環に陥っています。 最初は軽いつもりで始めたサイトでしたが気がつくとすでに10年近く携わっている上、年表部分だけでもデーターが膨大に成っていることに改めて驚いています。 最近では、鉄道の年表というよりも法令と世相の年表に成っているのでこれは困ったなぁと思案... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 07時07分

« SLを見に700万人【梅小路蒸気機関車館】 | トップページ | あれから15年たちました【阪神】 »