忍者鉄道が近鉄から自立?
▼12月24日のクリスマスイブから、伊賀鉄道では、旧東急の1000系を導入して、松本零士デザインの忍者列車を走らせました。
▼伊賀鉄道は、もとはといえば、近畿日本鉄道の支線でした。収益の悪化により、近鉄の経営見直しの一環として、近鉄本体からは切り離されました。
▼詳しく言いますと、2007年10月に運営とインフラを分離、近鉄は第1種鉄道事業者ではなくなり、第3種鉄道事業者となり、インフラを保有。近鉄も含め地元自治体などが出資する伊賀鉄道が第2種鉄道事業者として、運営・運行を行う形態へと変更されました。
▼そういう経緯の中で、近鉄色の強い鉄道であることは間違いないのですが、今回新しい車両を更新するにあたって、経営が厳しいなかでは、新造は無理でしょうが、近鉄からの中古車両は供給されるのではと、誰もが思っていたのではないでしょうか。
▼しかし、予想に反して、今回の車両更新では、なんと、東急から中古の1000系を導入することとなりました。
▼もともと、1067ミリの軌道であり、新生駒トンネルの開通前の近鉄の規格で作られているため、旧規格の京都線や奈良線の車両しか走行できなくなっていました。
▼ゆえに、現在、近鉄から中古車両の譲渡を受けることは困難だと考えられるのですが、今回の東急の車両を導入するにあたっては、駅などの改修を行ったようなので、それなら、近鉄の中古車両でも可能であったように思うのですが・・・
▼どういう理由かは定かではありませんが、なんだか、今回のことでは、近鉄から忍者鉄道が近鉄から自立したように感じられました。
▼しかし、伊賀鉄道の98%が近鉄の出資なので、いまだに近鉄色は非常に強いのです。そういう状況下での東急車輛の導入。近鉄のプライドはどうなんでしょうか。謎は深まります。
(今回は忍者列車などの画像がないので、ごめんなさい。)
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
正直、びっくりしました(^^;。
よくわかりませんが、伊賀鉄道はきついカーブが多いので、
18m車でないと入線できない、とかあるかもしれません。
投稿: るーと | 2009年12月26日 (土) 00時12分
るーとさん。
びっくりでしょう!?
でも、そういわれると、そうかもしれません。
18mでないとだめなのかも・・・
確かに、1000系は18mですね
投稿: kumoha313 | 2009年12月26日 (土) 00時30分