115系、113系。
近郊型の113系、山岳路線用115系はすでに数が減ってきています。JR東日本では、東海道線では姿を消し、房総、高崎、甲府あたりでみられるだけです。どんどんE233系に置き換わっています。
JR西日本では、223系に置き換わって、東海道線では見られなくなりましたが、山陰線、湖西線、山陽線・広島、山口あたりで健在です。しかも、へんてこに体質改善されて、もとの形とはわからないものも。。。前パンの113系も山陰線ではあるし・・・切り妻を改造したおぞましい運転台もあります。
そんなわけで、113系、115系のプラキットの展示。まずは、115系(のつもり。3両編成にして、クモハとかにしています)
貫通幌もつけてみました。
中間電動車に鉄道コレクションの動力を搭載してみました。動きがスムーズで音も静かです。GMのよりいいですね。
スカ色、一応、横須賀線仕様の113系(汗)
三編成を並べてみました。左端の115系は、ライトが大目玉です。
朝から、ちょっと撮影会と相成りました。

にほんブログ村
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
113、115はオリジナルはカッコいいですね(^^)。とりわけ湘南色。
もっとも乗り心地は最悪ですが(^^;。
キハ23/45あたりも似たようなデザインだけど、ちょっと前面窓の高さが低いだけで、かなり印象が異なりますね。
(こだま型151系電車とはつかりのキハ81もそんな感じ。)
投稿: るーと | 2009年11月23日 (月) 23時02分
オリジナルの色、旧国鉄色はリバイバルで懐かしまれていますね。
キハは目玉が上にあるので、印象が異なりますね。
電車と気動車、案外意識的に区別していたりして・・・
投稿: kumoha313 | 2009年11月23日 (月) 23時28分