飯田線、新旧(1)
飯田線は、愛知県豊橋から長野県辰野まで195.7kmのローカル線。しかし、ダムが近くにあったおかげで!?古くから電化されていました。この距離で94の駅があるそうです。通しで普通に乗ると6時間かかるみたいです。
以前は旧型国電の宝庫で、佐久間レールパークで展示されていた流電モハ52形もスカ色で走っていました。
現在、119形、313形、373形が運用されています。119形はグリーンマックスからプラキットが発売されているので、3編成(6両)を制作しています。
最近、デビュー当時の国鉄色のリバイバル編成が走り出しています。そこで、リバイバル色を作ってみました。
空調装置は集中型といわゆるお弁当箱のインバータ制御の集約分散型がありますが、私は集約分散型にしてみました。
台車は119形がDT33、118形(トイレ付き)がDT21です。東海型にするためねずみ色に塗り替えています。

にほんブログ村
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント